この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

自家製梅干しを干した後の扱い方!保存方法や最適な容器を紹介!

料理・食材のあれこれ
スポンサーリンク

梅を塩に漬け、シソの葉を加えて天日で干すなど、梅干し作りの大部分が完了!

……でも、梅が乾いた後に何をすればよいか、疑問に思っている方はいませんか?

市販の柔らかい梅干しを期待していたけど、思ったより乾燥してしまった経験はありませんか?
その乾いてしまった梅干しをそのまま保存するのか、梅酢に漬け直すか、どうするか悩むところです。

この記事では、梅干を干した後の上手な扱い方と、余った梅酢の使い方を紹介します。保存方法を覚えて、おいしい梅干しを楽しみましょう。

スポンサーリンク

手作り梅干し、干した後はどう扱う?

梅干しができているかのチェックポイント

梅干しがきちんと完成しているかの見分け方を紹介します。

梅干しの乾燥期間は普通3日間ですが、その後も水分が残っていることや、逆に乾燥しすぎていることもあります。

梅干しができているかは、清潔な手で直接触って確かめます。
皮が柔らかく、皮のシワをつまめるなら、完成のサインです。

完成した梅干しは、湿気を避けて冷暗所で保存しましょう。
食べても大丈夫ですが、新鮮なうちは少し青臭いです。

半年以上経つと味がなじみ、よりおいしくなります。3年経つと、さらに味わい深くなります。

干した梅干しはそのまま保存

梅干しを天日で乾かしたら、その後は保存容器にそのまま入れて保管しても大丈夫です。

梅干しを乾燥させると、外見はすっかり乾いたように見えますけれども、内部には実はまだ水分が残っているんです。
このような状態の梅干しを、空気が触れないような保存容器に入れておく。そして、そのまま少し時間が経過すると、梅干しは徐々に自然と柔らかくなっていきます。

柔らかい梅干しがお好みであれば、梅酢を足すという方法も、柔らかさを増すのに役立ちますよ。

スポンサーリンク

梅干しの保存 3つの方法を解説!

梅干しを保存する方法はいろいろあり、梅酢を使うことでさまざまな食感や風味を楽しむことができます。好みに合わせた保管法を見つけましょう。

保存法①そのまま保存容器へ

もちもちとした感触の梅干しが好きなら、この方法がピッタリです。

【手順】

①乾燥させた梅干しを空の保存容器に移す。
②梅干しの間に赤ジソの葉を挟む。
③容器をしっかり閉じて密閉する。

梅干しは通常、天日で3日間乾燥させますが、予想以上に乾燥することも。

でも、この方法なら、周りの湿度を吸って自然に柔らかくなります。ただし、容器が完全に密封されていないと、さらに乾燥することもありますので注意しましょう。

赤ジソは乾燥していてもOKです。先に、一緒に干しておくといいでしょう。

保存法②梅酢で軽く浸してから保存

柔らかい梅干しを好むなら、この方法を試してみてください。

梅酢は梅と赤ジソを漬けて得られる液体。これを使うと梅干しが柔らかくなります。

【手順】

①梅酢を用意する。
②乾燥梅干しを短時間梅酢に浸す。
③梅干しを取り出し、空の保存容器に移す。
④梅干しの間に赤ジソを挟む。
⑤容器を閉じて密封する。

乾燥してカラカラの梅干しも、梅酢で浸すとしっとり柔らかくなります。赤ジソは新鮮な状態で使うと、柔らかさが増します。

保存法③梅酢で完全に戻す

ジューシーで鮮やかな梅干しを求めるなら、こちらが最適です。

【手順】

①乾燥後の梅干しを空の保存容器に配置する。
②梅干しの間に赤ジソを挟む。
③容器に梅酢を注ぎ入れる。
④容器をしっかり閉めて密封する。

梅酢で戻すと、直接保存するよりも梅干しが鮮やかで水分豊富になります。
ただし、酸味が強くなることもあるので注意が必要です。

スポンサーリンク

梅干しの保存に最適な容器の選び方

 

梅干し作りの後、同じ容器を使い続ける方が多いですが、乾燥して体積が減った梅干しは、使い勝手の良いサイズの容器に移すと便利です。

梅干しの長期保存を考えるなら、「適切な保存容器」を選ぶことが大切です。
最適な容器を選ぶためのポイントは以下の通りです。

・確実に密閉できること
・容器の口が広くて扱いやすいこと
・食品保存に適した安全な材質であること

密閉できる容器は梅干しの乾燥を防ぎますし、広口なら出し入れが楽になります。また、食品用途に適さない材質の容器は、表面が溶出する恐れがあるので避けましょう。

手作り梅干し保存におすすめの容器3選

選ぶ際は、以下の容器の特徴を考え、用途に合わせて選びましょう。

陶器製の甕(かめ)

【利点】
塩や酸に強く、内部温度を安定させる。
傷つきにくく、広口で使いやすい。
【欠点】
重いものが多い。持ち運びにくい。

伝統的に使われる甕は耐久性と機能性からおすすめですが、重さと移動の不便さがデメリットです。

琺瑯(ほうろう)

【利点】
塩や酸に強く、雑菌が増えにくい。
【欠点】
傷つきやすく、傷があると錆びやすい。

食品保存に適した琺瑯製ですが、傷に注意が必要です。

ガラス製の瓶

【利点】
塩や酸に強く、中身が見えて扱いやすい。
デザイン性があり、臭いが移りにくい。
【欠点】
光や温度変化で割れやすい。

透明で見た目もいいガラス製ですが、光や温度変化に注意が必要です。

避けるべき容器

金属やプラスチック製の容器を使う際には注意が必要です。

特に、梅干しなどの酸性の食品を金属の容器に入れると、その酸によって容器が錆びたり損傷したりする恐れがあります
そのため、金属製の容器での保存は避けた方が良いでしょう。

プラスチック製の容器に梅干しを入れようと考えている方もいるかもしれませんが、プラスチックも酸や塩分にはそれほど強くなく、時間が経過すると劣化してしまうことがあります。
ですから、梅干しをプラスチック容器に保存する場合には、できるだけ少なめにして、早めに食べ切るよう心がけると良いでしょう。

スポンサーリンク

余った梅酢を上手に活用するコツ

梅酢は梅を塩漬けにしたときに出る液体で、塩漬けの初期にできる透明〜黄色の液体を白梅酢、赤ジソで色付けしたものを赤梅酢と呼びます。

梅干しを作る過程で出た梅酢を無駄にしない活用法をご紹介します。

まな板の消臭に

調理で使ったまな板の臭いを取るのに梅酢が役立ちます

まな板に梅酢を塗り、少し置いた後、熱い水で洗い流せば、臭いが消えます。
白梅酢なら色移りの心配がなく使いやすいですよ。

シンクの水垢除去に

梅酢に含まれるクエン酸は、シンクの水垢を取るのに適しています。

水垢のある部分にキッチンペーパーを敷き、梅酢を染み込ませて放置。数時間後に拭き取ればキレイになります。
ここでも白梅酢がおすすめです。

梅酢ドリンクの作り方

梅酢で作るドリンクは夏にぴったりの爽やかな味わいです。
赤梅酢を使えば、色も楽しめます。

赤梅酢を使ったごはん

ごはんに赤梅酢を混ぜると、見た目も美しいピンク色のごはんができます。
ミョウガを加えると、さらに味に爽やかさが加わります。

梅酢を使ったドレッシング

梅酢はドレッシングにも最適。
特に、梅酢にすりおろした玉ねぎを加えると、風味豊かでまろやかなドレッシングができ、サラダによく合います。

スポンサーリンク

まとめ

・梅干しは作った後、適切な容器で冷暗所に保存。
・梅酢に浸して保存する方法もあり。
・かめ、琺瑯、ガラス瓶がおすすめの保存容器。
・余った梅酢は日々の生活や料理に役立てられる。

梅干し作りは手間がかかるものの、自分だけの特別な味を楽しむことができるので、最後までしっかり頑張りましょう!

タイトルとURLをコピーしました