寒い季節に温かさを提供してくれるアイテムの湯たんぽ。
シーズンが過ぎたら片づけをすると思うのですが、中はしっかり乾かしましょう。
そうでないと、次に使うときにいやな臭いが発生していたり、ものによっては湯たんぽそのものが傷んでしまうこともあります。
この記事では、湯たんぽの乾かし方、水切りの方法についてお伝えします。
湯たんぽの乾かし方
湯たんぽには、熱湯を注ぐための一つの小さな穴があるだけです。
そのため、使用後、中を完全に乾かしたい場合は時間がかかります。
特にシーズンが終わった後、湯たんぽを保管する際、中をきちんと乾かしたいと思います。
湯たんぽの中をしっかり乾かす方法
適量のお湯(ポットのお湯でも問題ありません)を湯たんぽに注ぎ、しっかりと振ります。
その後、お湯を抜き、風通しの良い場所で湯たんぽを乾かします。
熱湯にすると、中の水分が熱で蒸発しやすく乾燥が早まり、水滴が残りにくいんです。
まずしっかり水を抜く
先にお伝えしたように熱湯を使えば乾燥は早いですが、しっかり水抜きをすることも肝心です。
ここでは水抜きの方法について、2つ紹介しますね。
湯たんぽの中の水の抜き方①古いフェイスタオルを使う
湯たんぽを少し傾けた状態で、フェイスタオルを湯たんぽの注ぎ口に少しずつ入れながら、ねじ込みます。
タオルが水分を拭き取ってくれます。
湯たんぽの中の水の抜き方②割り箸に布を巻き付けて
割り箸に布を巻き付けて輪ゴムで固定し、湯たんぽの注ぎ口に入れます。
湯たんぽの中に残っている水が布に吸い上げられます。
どちらの方法も、湯たんぽを早く乾かすために便利な手段といえます。
湯たんぽを素早く乾かしたいなら
ゆたんぽの中を空っぽにしてから、放置して完全に乾かすこともできますが、それだと数日かかります。
さくっと早く乾かしたい場合にはこんな方法もありますよ♪
湯たんぽの口を下向きに傾けた状態で、ドライヤーを使います。
温風を一気に吹き込んで乾燥させる、という力技です。
なお、金属製の湯たんぽを水滴のまま保管すると錆びる可能性があるので、水滴が残らないように注意が必要です。
湯たんぽの乾かし方のNGポイント
湯たんぽは金属製、ポリ製、ゴム製など様々な種類がありますが、ポリ製の湯たんぽを使っている場合を前提としています。
一般的には、蓋を開けて風通しの良い場所で干すのが一般的な乾かし方ですね。
ここで、太陽の日差しが強いベランダに干すのは避けるべきです。
ゴムパッキンを備えた湯たんぽは日光で劣化してしまいます。
ポリ製の湯たんぽも、日光に当て続けると劣化が進む可能性があるためです。
まとめ
湯たんぽは体を温める方法として注目されています。
プラスチック製のものや、充電式、アイスノンのような電子レンジで温めるタイプなどさまざまな種類が存在します。
湯たんぽは体を芯から温め、良質な睡眠を提供し、疲労を軽減するのに役立ちます。
ぜひ、湯たんぽを使ったことがない方も、今年から生活に取り入れてみてくださいね。
コメント