この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

たけのこから酸っぱい匂いがするけど食べられる?臭いを取る方法は?

料理・食材のあれこれ
スポンサーリンク

水煮したたけのこから酸っぱい匂いがする場合、食べられるか、腐っているのか?の判断は、たけのこの状態により、変わってきます。

下茹での際に使う材料が匂いの原因になっている場合もあるからです。

つまり新鮮な状態でも「酸っぱい匂い」と感じることがあるということ。

匂い以外で腐っているかを判断するには、どんなポイントを意識すればいいのか?

今回の記事では、

・酸っぱい匂いのたけのこが食べられるかどうか、判断の仕方

・たけのこの匂いが気になる場合の対処法

・水煮たけのこを長持ちさせる保存方法

などをまとめてみました!

スポンサーリンク

そのたけのこ食べられる?腐っているか食べられるかの判断の仕方

水煮したたけのこが腐っているかどうかを、酸っぱい臭いだけで判断するのは正直むずかしいです。なぜなら、「水煮をする際に使う材料が原因になっている場合もあるから。」

家で下処理をする際、“ぬか”などのあく抜きの材料をいれますよね。
この水煮につかう材料が、匂いや、人によっては味に関しても酸っぱさを感じさせているのです。

市販のものに至っては保存料にクエン酸など、酸味のある成分が使われているので、真空パックを開けたとたんに酸っぱい匂いを感じたりします。

ということで
「腐っているか?」「食べられるか?」の判断の仕方をお伝えしますね。

ぬめり

たけのこを触ってみて、表面がぬるぬるしているとか、膜が張ったようになっていたら腐敗が進んでいる状態です。漬けている水も濁っているはずです。

・糸ひいている
・周りが溶けていたり、触ると崩れる
といった状態は完全にアウト。
残念ですが処分しましょう。

・たけのこの表面が白っぽい
・切り口がピンク色、赤色になっている
というのは腐っているサインです。
茶色くなったり、表面にカビが生える場合もあります。

におい

腐っていて酸っぱい匂いがする場合、ツンとするような、顔をそむけたくなるような、明らかにおかしな匂いがします。

下ゆでしてすぐの時にはにはなかった異臭がしたら、傷んでいます。

スポンサーリンク

腐っているか食べられるかを確かめる方法

見た目や色は大丈夫そう。

でも匂いはビミョー。よくわからない。

そんな時に、腐っているか、もともとの匂いかを見極める有効な方法があります。

やり方は簡単で、調理前に再度茹でることです

再度茹でてみてもまだ酸っぱい匂いがすると感じた場合は、腐っている可能性があるので食べない方が良いでしょう。

酸っぱい匂いをとるには?

とはいえ、酸っぱい匂いがどうしても気になるという方は多いと思います。

そんな時も、調理前に再度茹でてみましょう

この方法で、もともとあった酸味料の匂いは消えてくれます。
先述しましたが、腐っているかどうかの判断材料にもなるので、安心して食べることができますね。

匂いが気にならない調理法

茹でるのが手間だと感じる方は、調理法を工夫してみましょう。

皆さんが実践されているのは、濃い味付けにする、酸味のある味付けにするという意見が多いですね。
素材の味を楽しむ天ぷらや土佐煮のような薄めの味付けは、たけのこの酸っぱさが強調されてしまうかもしれません。

私がよく作るのは中華系の料理です。
コチュジャンなどを入れて甘辛く炒めたり、春巻きの具として使ったりします。
中華の味ってちょっと濃いめが美味しいですから、匂いが気になる場合には丁度良いレシピではないかと思います。

あとは、酢の物や酢豚など酢を使った料理に入れると気にならないのでオススメです。

どの味付けにも万能に対応してくれますから、たけのこって本当に使いやすい食材ですよね(^^♪

スポンサーリンク

水煮たけのこが長持ちする保存方法と賞味期限

水煮にしたたけのこは、一般的に水に浸けて冷蔵保存します。
冷蔵保存の場合の賞味期限は、だいたい一週間が目安になります

長持ちさせるコツは、浸けている水を毎日取り替えること。
たけのこが全部浸かるほど、たっぷりの水を入れます。

スーパーなどで購入した水煮は真空パックを開けてから、これも同様に水は毎日入れ替えながらだと、一週間が目安です。

たけのこは水煮にしてもアクが出続けるので、早めに食べることをおすすめしますよ。

冷凍保存も可能

たけのこは冷凍することもできます。

たけのこはそのままの状態で冷凍すると、スカスカとスポンジのようになり、食感が変わってしまいます。
食感を変えずに冷凍するには、繊維を分断して薄く切った状態にすることがポイントです。

下ゆでしたたけのこを5mm程度の厚さに切ります。形は半月切りでもいちょう切りでも♪

たけのこを保存用袋に入れ、だし汁も一緒に入れます。
だし汁の量は、たけのこ全体が浸かるくらい。

使用するときは、だし汁のまま鍋に入れて火にかければOKです♪

1カ月間程度保存が可能です

汁物以外で使いたい。という場合に、だし汁を入れなくてもできる冷凍方法は「砂糖をまぶす」やり方です。

たけのこは先ほどと同じ程度の厚さに切り、たけのこの表面をうっっすら覆うくらい、両面に砂糖をまぶします。
砂糖がなじんだら、たけのこを保存用袋に入れて空気を抜き、冷凍庫で保存します。

こちらも1カ月間程度保存が可能です。
使うときは、凍ったまま調理に加えてOKです。

ほとんど甘みを感じることなく、料理に使えますよ(*^-^*)

塩漬けで長期保存

たけのこを塩漬けにすると、常温で1年近く保存できます。
塩漬けの工程についても簡単に説明しますね。

①アク抜きを行い半分にカット
②タッパーやガラスなどの密閉容器に、塩をたっぷり敷き詰める
③カットした面を内側にして、たけのこをつみ重ねる
(この際に、重なった内側の面にもたっぷり塩を塗り込むことがポイント!)
④最後に、密閉容器の余白部分にたっぷり塩を入れて覆う

こちらがシンプルで簡単な方法です。

初心者でもイメージしやすく、取り掛かれそうですよね。

塩漬けしたたけのこは、使用するときに「塩抜き」が必要です。
たけのこの塩抜きの方法についてまとめた記事はこちら↓

たけのこの塩抜きはカンタン!時短する方法や調理後の塩抜きのやり方は?
たけのこの塩抜きにかかせないキーワードは「水」 特別な方法を用いなくても、水だけで簡単に塩抜きができちゃいます。 ...
スポンサーリンク

まとめ/たけのこの白い粒々について

今回は水煮たけのこの“酸っぱい匂い”についてお話しましたが、よくある疑問の一つに「水煮を切ったら中に白い粒々が付いていた」という声も多くあります。

実はこれも体には無害のもの。
たけのこの成分であるアミノ酸が、水煮をした際に溶け出しているだけなのです。

スーパーで購入する水煮のパッケージにも“食べても問題ありません”ということがきちんと書かれています。

さらにこの白い成分はむしろありがたいもの。
この成分が多くつくたけのこほど、美味しいたけのこという証拠なのだそうです!

見た目カビのような感じなので私も最初はびっくりして、頑張って水で洗い流したのですが、その必要はなかったみたいです・・・。

それでも、見た目に抵抗があるという方は、これも一度茹でると綺麗に落ちてくれますよ。

たけのこはとてもデリケートな食材なので、保存方法には充分注意して美味しくいただきたいものです。

タイトルとURLをコピーしました