とうもろこしの皮にカビが生えていても、中身に変色や異臭などがなければ食べてもOKです。
新鮮なとうもろこしは、皮が濃い緑色で、ひげは茶色くてしっとりしています。
ひげの本数が多く、持つとずっしりと重たいものは、実がたくさん詰まっていますよ♪
とうもろこしのカビや新鮮なものの見分け方について、詳しく紹介していきます。
とうもろこしの皮にカビが生えていたら食べられない?
とうもろこしの皮にカビが生えていたら、中身をよく見てみましょう。
変色や酸っぱいような臭いやヌメリなどがなければ、中身はまだカビていないので、食べても大丈夫です。
ですが、皮全体がカビだらけになっていたら、中身が無事でも食べない方がいいかもしれません。
【速報】
遂にとうもろこしがカビにやられました pic.twitter.com/1rDCkFqJDy— もっさん (@23mossaaaaaan23) August 12, 2021
見えないだけで、実の部分にもカビの菌糸が根付いているかもしれませんからね。
皮にカビがあった場合、皮の下に影響は?実がカビるとどうなる?
皮にカビがあった場合、必ずしも皮の下に影響が出るということはありません。
皮はカビていても、中身は大丈夫だったパターン。
訳ありとうもろこし3本100円を買ってみたけど皮がカビて汚いだけで実入りは最高だったやったぜ!
— D (@giridechoco) July 9, 2017
二週間前に買ったとうもろこし。葉はすでにカビがはえていた。茹でれば食べられるだろう。しかしまったく甘くない。 pic.twitter.com/G6F0B1iTSm
— takanosuke (@ysdtkyk) September 6, 2020
皮はカビていなくても、中身がカビていたパターン。
とうもろこしの皮を剥いたときにカビてたときの失望感ヨ… スーパー持っていけば変えてもらえるんだろうけど、めんディー。とうもろこしよ、さようなら
— コロニクルBTT (@coronicle) July 8, 2021
今日の激務を乗り切るために、とうもろこしご飯をセットしようと、とうもろこしの皮を剥いたら、カビが出ていた…。
— takakoron (@takakoron) July 7, 2021
これはかなり多かったです。
あまりにも酷いカビなら、皮と実の互いに影響が出るかもしれませんが、少量のカビなら影響は出なさそうです。
近くに置いていた他のとうもろこしの皮のカビがついた、もしくはうつったパターンもあり得ますからね。
もし実がカビてしまった場合は、このようになります。
とうもろこしもらったから蒸そうと思ったら先端が白い…これはカビか?と思って検索したけどデンプンって意見もある…うっわからん…どうしよ… pic.twitter.com/jor6VPsLBc
— すいてき (@suitekimomo) August 6, 2020
次はとうもろこしにカビ、、、生協さんよーーー pic.twitter.com/mqyy0xoEKZ
— ゆ ⋆⋆ (@yunk25) July 3, 2021
白くフワフワのカビがついたり、黒く変色したりします。
とうもろこしにつくカビは、白カビ、黒カビ、赤カビです。
実がカビると、猛毒となるため、絶対に食べないでくださいね。
ちなみに、とうもろこしの実を剥がしてみたところ、粒の一部が黒くなっていたり、白くなっていることがあります。
粒の付け根が黒いのは、カビではなく、ブラックレイヤーという生理現象です。
食べても問題ないですよ。
粒が白いのもカビではありません。
遺伝の関係で白くなっただけなので、食べても問題ありませんよ♪
「実がカビているかどうか、見てもよくわからない…」という時は、以下のことを確認しましょう。
・酸っぱい臭いがする
・ヌメリがある
・ネバつきがある
このような状態だと、とうもろこしは腐っています。
オナカ…イタイ…
多分、昨日の夜食べたとうもろこしにあたった…なんか妙に柔らかかったんだ…夫と一本を仲良く分け合ってしまって、消化の早いオットは今朝腹痛に襲われて出し切ったそうな。
消化の遅い私は今がピーク…トイレ…トモダチ…— かなた1y (@farawaybye) November 1, 2021
カビていなくても、絶対に食べないでくださいね。
とうもろこしのひげが黒いもの(変色しているもの)は食べられる?
とうもろこしのひげが黒や茶褐色になっているものは、食べられます。
ただし、ひげが乾燥していたり枯れているものは、収穫してから時間が経っています。
とうもろこしの状態をよく確認してから食べるようにしてくださいね。
実も変色していたり、カビが生えていたり、酸っぱいような臭いがあったら、絶対に食べないでくださいね。
新鮮なとうもろこしの見分け方
皮をむいてみたら、中が腐っていた!!
そんなことにならないように、皮付きでもわかる新鮮なとうもろこしの見分け方を紹介しますね。
・皮が濃い緑色
・ひげは茶色でしっとりしている
・ひげの本数が多い
・ずっしりと重たい
・実が盛り上がっている
皮は、濃い緑色のものを選びましょう。
収穫した時に濃い緑色をしています。
時間が経つにつれて、緑→黄緑→黄色と色褪せていきます。
ひげは、茶色でも乾燥して枯れているものは、食べ頃が過ぎてしまったものです。
ひげの本数は粒の数なので、ふさふさのものは実がたくさん詰まっています。
ひげが茶色でしっとりしていて、ふさふさと本数の多いものが新鮮ですよ。
おはよ♪週末はイベント盛りだくさんで楽しかったねぇ!Y(o≧ω≦o)Yいよいよとうもろこしの甘〜くて美味しい季節がやってくるよぉ!とうもろこしの粒とひげの数は同じって知ってたかな〜?今度数えてみたいねぇ!週の始まりげつようびもよろしくおねぎしまぁ〜す!Y(o0ω0o)Y #ふっかトリビア pic.twitter.com/iqGvjaXdqH
— ふっかちゃん (@fukkachan) May 31, 2021
触ることが可能なら、持ってみてずっしりと重たいものがいいでしょう。
実と皮が盛り上がっているものが、実がたくさん詰まっていて新鮮ですよ。
とうもろこしの茹で方のコツ
とうもろこしを茹でる時は、皮付きなら薄皮を残したままにしましょう。
風味が落ちにくくなり、より甘みが増すのでおすすめですよ。
茹で方によって、食感も変わります。
沸騰したお湯で茹でれば、シャキっとした食感に。
水から茹でて沸騰させれば、ジューシーでふっくらとした食感に。
水から茹でて、ぬるま湯のまま茹でれば、より甘くなり良い香りが楽しめます。
とうもろこしは、収穫したらすぐに劣化が始まってしまいます。
手に入ったらできるだけ早く茹でて、冷蔵庫に入れてくださいね。
まとめ
とうもろこしの皮にカビが生えていても、中身に問題がなければ食べてもOKです。
変色や異臭、ヌメリなどがないか、よく確認してくださいね。
新鮮なとうもろこしは、皮が濃い緑色で、ひげは茶色くてしっとりしています。
ひげの本数が多く、持つとずっしりと重たいものは、実がたくさん詰まっています。
とうもろこしは、収穫したらすぐに劣化が始まります。
すぐに茹でて冷蔵保存すれば、美味しさもキープできるので、試してみてくださいね。