洗濯機を使っているとき、「ピー」や「ヒュー」といった笛のような音が鳴って驚いたことはありませんか?
特に脱水のときに異音がすると、不安になりますよね。
「壊れたの?」「火事になったらどうしよう?」と心配になる気持ち、とてもよくわかります。
この記事では、洗濯機から笛のような音がする原因と、その対処法をやさしく解説します。
洗濯機が「ピー」「ヒュー」と鳴る?まずは症状をチェックしよう
まず、音がどんなタイミングで鳴っているのかを観察してみましょう。
「脱水のときだけ音がする」「回転が早くなると鳴る」など、音の出るタイミングはとても重要な手がかりです。
また、音の種類もチェックしましょう。
金属が擦れるような音、空気が漏れるような音、ビリビリと震える音など、感じ方はさまざまです。
ネット上でも、
「笛みたいな音がして怖かった」
「隣の家にも聞こえそうで気まずい」
などの声が見られます。
焦らず、まずはどんな音か、どんなときに鳴るのかをメモしておきましょう。
洗濯機が笛のように鳴る主な原因
洗濯機から変な音がする理由にはいくつかあります。
脱水時の共振音・ベルトの緩みや摩耗
脱水時は回転が速くなります。
そのとき、洗濯機の中で振動が起こり、共振(きょうしん)という現象が起きて音が鳴ることがあります。
また、古くなったベルトが緩んでいたり、摩耗していると、キーキーといった音がすることも。
排水不良・フィルターや排水ホースの詰まり
排水がスムーズに行われないと、圧力がかかって音がすることもあります。
フィルターや排水ホースにゴミや糸くずが詰まっていないか確認してみましょう。
異物の混入(靴下・ヘアピン・小銭など)
ポケットに入っていた小物が、洗濯機の中に落ちて異音の原因になることがあります。
思いがけないものが挟まっていることもあるので、点検してみましょう。
経年劣化によるモーターや軸受けの劣化
使い始めて5年以上たっている場合は、モーターや内部のパーツが劣化して音が出ている可能性も。
特に長く使っている洗濯機なら、注意が必要です。
洗濯機のタイプ縦型・ドラム式で原因は違う?
縦型洗濯機は水を多く使うので、排水時に詰まりやすく、振動も強く出やすい傾向があります。
一方、ドラム式洗濯機はモーターの部品やドラムの回転部分の摩耗が原因になることが多いです。
お使いの機種によって、異音の原因も少しずつ違ってくるので、取扱説明書を見ながらチェックするのもおすすめです。
音を止めるために自分でできる対処法とチェックポイント
フィルターや排水ホースの掃除
定期的にフィルターやホースに詰まりがないか確認しましょう。
特に髪の毛や糸くずはたまりやすく、排水の流れを妨げることで、機械内部に負荷がかかり異音が出やすくなります。
排水ホースは外して中を軽く水洗いし、柔らかいブラシや割りばしなどで汚れを取り除くと効果的です。
週に1回程度、掃除の習慣をつけると、異音の予防にもなりますよ。
洗濯槽の衣類の片寄り対策
洗濯物が片寄っていると、回転時に不安定になり、機械に振動が伝わって異音につながります。
とくにバスタオルやシーツなどの大物を入れる場合は、他の洗濯物と交互に入れて重さのバランスを整えるのがポイントです。
洗濯物を詰め込みすぎず、7〜8割を目安にすると良いでしょう。
また、洗濯槽が斜めになっていないかもチェックしてみてください。
洗濯機の脚の高さ調整や防振マットの設置
設置場所が傾いていたり、洗濯機の脚の高さがバラバラだと、振動が床に響いて不快な音の原因になります。
脚の下に硬貨を入れて水平をとる方法もありますが、専用の高さ調整ネジを使ったり、防振ゴムマットを敷くのが効果的です。
最近では100均やホームセンターでも手軽に手に入るので、まずは気軽に取り入れてみてください。
特に夜間に使用する場合は、防音対策としてもおすすめです。
放置は危険?異音を放っておくとどうなるの?
「音がしてるけど使えるからいいや」とそのままにしていると、思わぬトラブルに発展することも。
部品の劣化が進んで完全に壊れたり、振動で床を傷めてしまったりすることもあります。
できるだけ早めに対処することが大切です。
修理が必要なケースとその見分け方
異音が続く・どんどん大きくなる場合のサイン
最初はほんの小さな「ヒュッ」という音でも、次第に「ヒューーー」と長くなったり、「ギュルギュル」と別の音に変わっていく場合は、内部のパーツが劣化している可能性が高くなります。
特に毎回の洗濯で同じように異音がするようになると、それは洗濯機が「助けて!」とサインを出している状態かもしれません。
こうした異音は一時的なものではなく、放っておくとより大きな故障につながることもあるため、慎重に見極めましょう。
修理業者に相談すべきタイミングと目安
掃除や衣類のバランス調整、防振対策などをひと通り試してみても、音が改善されない場合は、無理せず専門の修理業者に相談するのが安心です。
使い始めてから5年以上経っている場合や、以前に同じような症状が出たことがある洗濯機は、部品交換が必要になることもあります。
修理依頼の際は、できるだけ異音が出る状態を再現できるようにしておくと、原因特定がスムーズです。
また、保証期間内であれば、無料または割安で修理できることもあるので、メーカーに確認してみましょう。
修理費用と保証期間の確認ポイント
洗濯機の修理費用は、内容や機種によっても差がありますが、軽度の部品交換であれば5,000〜10,000円程度、本体内部の大がかりな修理になると20,000円以上かかることも。
保証期間中であれば、このような出費を抑えることができる可能性があります。
購入時のレシートや保証書、取扱説明書を確認し、保証の範囲や期間を調べておきましょう。
家電量販店の長期保証に加入している場合も、メーカーとは別に相談できることがあるので、忘れずに確認しておくと安心です。
プロに依頼する前に!修理業者に伝えるべきこと
業者に相談するときは、次のポイントをメモしておくと話が早いです。
- どんな音が、いつ、どのタイミングで鳴るか
- 音の種類や大きさ
- 自分で試した対処法
これらを伝えることで、より的確な対応をしてもらえます。
【体験談】洗濯機の異音トラブル…我が家はこう解決しました!
わたしの家では、洗濯機の下から「ヒューッ」という音がして、とても気になっていました。
調べてみると、排水ホースに詰まりがあることがわかり、ホースを外して掃除したら音が止まりました。
意外と簡単に直ることもあるので、焦らずひとつずつ確認していくのがおすすめです。
買い替えも検討中?静音性の高いおすすめ洗濯機3選
どうしても音が直らない、修理費が高い…そんなときは買い替えもひとつの選択肢。
最近は静音性に優れた洗濯機も多く、夜でも安心して使えるモデルもあります。
静かでコンパクトな縦型モデル
東芝 AW-5GA4
ドラム式・省エネ機能つきモデル
アイリスオーヤマ ドラム式洗濯乾燥機
パナソニック NA-VX7600L-W ドラム式洗濯乾燥機
それぞれの特徴や価格を比較して、自分に合ったものを選んでくださいね。
まとめ|洗濯機の異音は焦らずチェック&早めの対処を
洗濯機から笛のような音がしたら、まずは落ち着いて音のタイミングと種類をチェック。
原因がわかれば、掃除やちょっとした調整で改善できることも多いです。
それでも直らないときは、無理せず修理業者や買い替えを検討しましょう。
毎日の家事を安心してこなすためにも、洗濯機の健康チェックはとても大切です。
あなたの暮らしが少しでも快適になりますように。
コメント