この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

【ぶり大根】うろこを簡単きれいに取る方法!あらの下処理は?

料理・食材のあれこれ
スポンサーリンク

ぶり大根を作る時の『うろこ問題』どうされていますか?
ぶりのうろこって固いので、ついたまま調理してしまうと、食べにくいですよね。

包丁の背でゴリゴリするのが一般的な方法だと思いますが、うろこがキッチンに飛び跳ねるし細かな部分は取れないしで、とても面倒な作業です。

でも、簡単にぶりのうろこを取る方法もあるんですよ♪

この記事では
・ぶりのうろこの簡単な取り方
・切り身の場合や、あらの部分はどうするか
・ぶりの『うろこ』って食べられないの??

等についてお答えします。

スポンサーリンク

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

ぶりのうろこの簡単な取り方

ぶり大根を作る時のぶりは、一匹まるごと買いますか?

切り身を買う方も多いかもしれませんが、まず、一匹まるまる買った場合のうろこの簡単な取り方をお伝えします。

しかも、身近にある物で処理していく方法をいくつかご紹介します!

ピーラー

ピーラーならどこのご家庭にでもあると思います。
主に野菜の皮むきに使用頻度が高いと思いますが、魚のうろこを取るのにも使えます。

魚にピーラーを強めに押し当てながら少しずつ滑らせながら、うろこを剥がしていきます。
すると、固まってスルスルと取れていきます。

ポイントは、、尻尾から頭に向かってゆっくりと小刻みにうろこを引っ掛けるように剥がします。
クッキングシートや牛乳パックを開いた物をまな板がわりに使用すると、そのまま捨てられるので、楽チンです。

ピーラーグローブ

ピーラーグローブとは、じゃが芋やゴボウなど野菜の皮むきに使われている、ゴム手袋です。

手袋の表面に硬めのボツボツがついていて、野菜などは表面を水で洗い落しながら表皮を削るように、こすったりするだけでキレイにつるっと皮がむけてしまいます。

これで魚のうろこも取ることができます。
尻尾の方から頭に向かって、ゴシゴシとこすっていきます。
細部のうろこは(エラ下、背、腹など)は、指先の腹面で取るとキレイに取れます。

うろこが飛び散るようでしたら、水の中で行うと気になりません。
ちなみに100均にも売っています!

ペットボトルのキャップ

ペットボトルのキャップでもうろこが取れちゃいます!
ぶりのうろこは固いですが、キャップの裏面を魚にあてて左右に動かしていくと、取れていきます。

うろこ取り

魚1匹まるごとの調理をよくされる方は、うろこ取りを購入しておくと便利かもしれませんね。
うろこが飛び散らないように工夫されている商品も多数出ています。

切り身の場合は?

家で魚をさばくのは、まな板の匂いも気になるしちょっとなぁ。。。。
包丁もないし、上手くさばけない。身がボロボロになってしまう。

などの理由で『切り身』を買われる方、多いと思います。

私もぶり大根やぶりの照り焼きを作る時は、迷わず切り身を買います!

切り身でもうろこの処理がされている場合もあれば、ついたままになっている場合もあります。
切り身の場合のうろこ取りは、身が崩れる場合があるので注意です。

オススメの処理方法は、
霜降り です。

『霜降り』とは、魚を煮る調理法のときの下処理です。
血やヌメリや脂など魚の臭みの元を熱湯をかけて落とします。そうすることにより、魚の臭みを料理に感じさせないようにします。
湯引きともいいます。

熱湯にくぐらせるか熱湯をかけると、うろこが浮き上がります。その状態で氷水につけて指の腹でうろこを取っていきます。
うろこも取れるし、下処理もでき一石二鳥ですね!

スポンサーリンク

ぶりのあらの下処理

ぶり大根によく使われるのは『あら』も多いですね。
切り身はちょっともったいない。あらで充分!
この場合のうろこ処理も、霜降りがおすすめです。

ぶりのかまの部分だと、頭の方に小さめのうろこがビッシリとついています。
簡単に取ろうと思ってもピーラーなどでは身が崩れやすいので難しいです。

魚全体にまんべんなく塩をふって10分置きます。
熱湯に一度くぐらせるか、しっかり熱湯をかけてうろこが浮き上がったのを確認してから、氷水につけてうろこの方向に逆らって取っていきます。
指の腹でも難しいようなら、少し爪を立てて取ります。皮まで向かないように注意しましょう!

あとは、血や汚れを丁寧に取り除いていき、キッチンペーパーで水分を取ればOKです。

ぶり大根のぶりのうろこって食べられないの?

魚のうろこの成分は、主にコラーゲンやカルシウムからできているので、食べることはできます。でも、そこまで消化に良いものではありません。
お腹の弱い方は、あまり食べない方が良いかもしれません。

『うろこ』を食べない理由としては、食感だけの問題のようです。

どうしてもうろこごと食べてしまうと、口の中にうろこだけが残ってしまいます。
食べている最中も固いものがポロポロ入っていると、食べにくいです。

このような理由から取り除かれているだけです。

鯛、ぶり、タラ、赤魚、金目鯛などは『うろこ』が硬いので、やはりうろこの下処理をしてから調理した方が、食べやすさ・美味しさは違います!

イワシやサンマはうろこが弱い魚で、スーパーに並んでいる時点で大半のうろこが落ちています。
だから、そのままでも問題なく食べられるのですね。

自宅ではどうしても難しい場合は、あらかじめお魚屋さんにうろこを取り除いてもらうのもアリですよ♪

タイトルとURLをコピーしました