この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

冷やし中華弁当 麺がくっつかないコツ!冷やし方の工夫やめんつゆはどうする? 

料理・食材のあれこれ
スポンサーリンク

暑い季節になると、冷たくてさっぱりとした料理が食べたくなるものです。

その中でも、冷やし中華は人気が高いメニューですよね。

「麺類が大好きで、お昼は冷やし中華を食べたいと思っているけれど、持ち運びが心配だ」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

確かに、麺がくっついてしまうと、見た目も悪く、食感も損なわれてしまいます。
しかし、実はそんな心配はいりません。

そこで、麺がくっつかない冷やし中華弁当の作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

冷やし中華弁当 麺がくっつかないコツ

冷やし中華のお弁当で、麺がくっつかないようにするコツは、まず麺を茹でた直後に流水で洗い、よく水を切って冷やすことです。

当たり前のようですが、茹でた麺には水分が残っているため、時間が経つと接着剤のように作用して、麺同士がくっついてしまうので、この工程をしっかりするとしないとでは、差が出てきます。

特に夏場は高温多湿で麺がべたつきやすく、くっつきやすくなります。
そのため、麺をしっかりと水切りして、冷蔵庫で冷やして冷たく保つことが重要です。

余分な水分が残らないようにするのは、衛生上の理由もあります。

冷やし中華を食べる頃は、季節がら気温が高いので、時間がたつと微生物の繁殖が進みやすくなり、食中毒の原因となることがあるためです。
手早く水分を切って、冷蔵庫で保管することが望ましいですね。

水切りは美味しさと安全面の両方につながる大切な工程です。

麺がくっついてしまってからでは、ほぐすのに手間がかかるので、どうにか良い状態でお弁当箱に詰める方法はないでしょうか。

冷やし中華弁当 食べる時の麺のほぐし方

麺がくっついてほぐれない場合は、氷や水を加えると効果的です。

ただし、具材やめんつゆを乗せる前に、麺を水切りする必要があるため、お弁当を食べる場所によっては使えない方法かもしれません。

もうひとつは、めんつゆでほぐす方法です。
具材と麺を分けてお弁当に詰めてある場合は、先に麺つゆを麺にかけてほぐし、後から具材を乗せると麺がほぐれて食べやすくなります。

スポンサーリンク

冷やし中華弁当の詰め方のコツ

前述した通り、麺同士がくっつかないようにするには、水気をしっかりと切ることが重要です。

その他にも、少量の油を加える方法もあります。

しかし、弁当箱に詰めて持ち運ぶ場合は、油を加えすぎると麺がベタついてしまったり、弁当箱の隙間から油が染み出てしまう恐れがあるため、注意が必要です。

油を加える場合は、程よい量を加え麺によくなじませましょう

通常、冷やし中華のお弁当は、麺と具材を別々の容器に保存し、食べる直前に混ぜるのが良いとされています。

しかし、もやしをあらかじめ麺と混ぜておくと、お弁当箱の中で麺同士がくっつくのを防いでくれます。

この場合、もやしが茹で上がったら、麺と同様に冷たい水で洗って水切りをしてから、麺に混ぜます。

また、麺を短く切ることで食べやすくなるので、ひと手間加えてみてはいかがでしょうか。

冷やし中華弁当の冷やし方

冷やし中華弁当が食べたくなるような夏日は気温が高いので、お弁当を運ぶ間の保冷にも気をつけましょう。

冷やし中華弁当を冷やすために保冷剤を使う時は、お弁当箱の上に保冷剤を置きます
冷気は上から下に流れるため、冷やしたいものの上に凍らせたものを乗せると、効率的に冷却できますよ♪

さらに、保冷剤を上下左右に置いたり、お弁当箱の横に凍らせたペットボトルを入れるのも良いでしょう。
保冷剤を使用する際には、溶けた水滴が出ることがあるため、ガーゼやタオルで包むと安心です。

さらに保冷効果を上げたい場合は、保冷バッグ(内側がアルミのバッグ)に入れるか、お弁当箱を保冷剤を乗せたうえからアルミホイルで包むと良いです。

スポンサーリンク

冷やし中華弁当の具材

冷やし中華の具材は、各ご家庭や個人の好みによって異なると思いますが、一般的に使われる具材には、
爽やかな風味としゃきしゃきとした食感が特徴のきゅうりやトマト
栄養豊富な緑黄色野菜のレタスやキャベツ
ヘルシーな鶏肉や卵
そして、かにかまやチャーシューなどがあります。

これらの具材を組み合わせることで、色鮮やかで見た目も美しく、栄養バランスにも優れた、美味しい冷やし中華を作ることができます。

また、旬の食材や自分好みの具材を加えたり、めんつゆの味付けで、さらにオリジナリティあふれるアレンジも楽しめます。

キュウリは千切りにしてから、しっかりと水気を取ります。

トマトは小さく切るよりも、プチトマトを使用するなどの工夫で具材から出る水分を減らすことができます。

2段式のお弁当箱を利用する場合、麺と具材を別々の容器に入れることがおすすめです。具材から出る水分が麺をふやかしてしまったり、味のついた具材から麺に味が移ってしまうことを防ぐことができます。

一つのお弁当箱に入れる場合は、麺の上にラップをしいて具材が麺に触れないようにすると良いでしょう。

冷やし中華弁当のめんつゆはどうする?

次に、めんつゆですが、冷やし中華をお弁当にする場合、めんつゆは別の容器に入れるようにします。
しっかり栓が閉まる容器に入れて、あらかじめ冷蔵庫で冷やしておけば万全です。

市販のめんつゆもおいしいですが、飽きてしまったり、オリジナルの味つけをしたい場合に、基本の作り方をご紹介します。

【材料】
・醤油 大さじ2
・酢 大さじ2
・みりん 大さじ1/2
・砂糖 大さじ1/2
・水 大さじ1

【作り方】
ボウルに醤油、酢、みりん、砂糖、水を入れてよく混ぜます。

お好みで、ピリッと辛いラー油、風味の良いゴマ油、爽やかな生姜、コクを出すすりごまなどを追加して味の変化を楽しんでください。

スポンサーリンク

冷やし中華弁当は前日に作ってもいい?

冷やし中華をお弁当につめて冷蔵庫で保管しておけば、前日に作っておいても大丈夫ですが、ハムなどの加工品を切ってそのまま利用する場合は、一度熱を通してあげると安心です。

表面に付着している微生物や細菌を、除去する効果があります。
加工肉は熱処理することで風味が増すので、より美味しく食べられるようにもなりますよ。

熱処理する際は、乾燥したり栄養価が失われるのを防ぐために、熱湯にくぐらせるなど短い時間で行いましょう。

ここでも最後にしっかり冷ますことを忘れずに、お弁当箱に詰めたら終了です。

スポンサーリンク

まとめ

家庭で作る冷やし中華は、スーパーで好きな野菜や肉を選んで、自分だけのオリジナルの冷やし中華を作ることができます。

また、野菜やたんぱく質の豊富な食材をたっぷりと使っているので、バランスの良いメニューです。

自分で作ることで、調味料やドレッシングの量を調整し、カロリーを抑えることもできます。

夏にぴったりの爽やかな味わいが楽しめると思います。
持ち運びの際には、保冷剤をお忘れなく。

タイトルとURLをコピーしました