この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

コサージュの代わりにブローチはどう?卒業式や入学式で使えるおすすめを紹介!

季節の行事
スポンサーリンク

卒業式や入学式などのセレモニーシーンにおいて、コサージュの代わりにブローチをつけることは、マナー的にも見た目的にもOKです!
私自身も卒園式と入学式などでブローチを付けましたが、何も問題ありませんでした♪

おすすめのブローチや付け方、ブローチ以外のおすすめアクセサリーなどについても紹介していきます。

スポンサーリンク

卒業式や入学式ではコサージュの代わりにブローチでもあり?

卒業式や入学式などのセレモニーに出席する時、コサージュではなくブローチをつけてもOKです。
マナー的にも、見た目的にも、何の問題もありません。

そもそもコサージュとは、卒業・入学する生徒や児童に対して、お祝いの気持ちを表すものです。
自分が華やかなになるためにつけるものではないんですよ。

それなら、コサージュをつけないとマナー違反なんじゃない?と思いますよね。
そんなことはありません、コサージュをつける決まりもないので、気にする必要はないんですよ。

実際、私も子供の卒園式や入園式、入学式にもブローチをつけて出席しました。
マナー違反を指摘されるようなことは、もちろんなかったですし、周りと違って浮くようなこともありませんでした。

むしろ、コサージュをつけているママの方が少なかったような…?
当日は下の子もいたのでバタバタしてしまい、あまり周りの服装を覚えていないのですが…。
こういうママ、結構いると思います。

ですので、ブローチだから浮くんじゃ?とか、コサージュつけなきゃダメ!?とか思わなくて大丈夫ですよ。

ただし、セレモニーシーンにそぐわない服装や色などを着ていると、やっぱり目立ってしまいます。
ブローチも巨大なものや派手なカラー、季節外れのモチーフのものなどは避けるようにしましょう。

小ぶりなブローチでも、キラキラ光ると存在感あります♪

ちなみに、私がつけたのはこちら↓

メルカリで購入したハンドメイド品です。
ブローチとピアスがお揃いなので、合わせやすいです。

スポンサーリンク

コサージュの代わりになるブローチのおすすめを紹介

セレモニーシーンにおすすめのブローチを紹介していきます♪

楽天やゾゾタウンなどで販売中の既製品、ミンネやメルカリなどで販売中のハンドメイド品など、素敵なブローチがたくさんありますよ~。

シンプルなサークル状、スタイリッシュです↓

パールのついたサークルデザインが華やかです↓

細かい花がたくさん!花束がかわいいですね↓

ハイブランドのブローチも素敵ですね↓

黒のスーツならゴールド、グレーならシルバーなど、スーツやワンピースの色と合うかどうか考えながら、選んでみてくださいね。

スポンサーリンク

キレイに見せるブローチの位置や付け方

ブローチを付ける位置は、鎖骨と胸の間ぐらいがいいでしょう。
胸の上だと名札みたいで変ですし、上すぎるとバランスが悪いです。

襟付きのスーツの場合、襟の上につけるとブローチの重みで襟がペラペラ動いたり、ブローチがひっくり返ってしまうことがあります。
襟と下の生地にまで、針をしっかりさすと安定しますよ

襟との境目につけても安定しますね。
色味が合ってて素敵です。

付けるのは、右、左のどちらでもOKです。

何となく左につける方が多いような気がします。
私も左につけましたが、全体のバランスを見て、どちらにつけるか決めてくださいね。

スポンサーリンク

【ブローチ以外】コサージュの代わりになるアイテム

コサージュは使い道が他になくて…という方は、他のアクセサリーで代用OKです。

大き目パールのピアスや長めのネックレスなら、セレモニーシーンでも浮かないのでおすすめですよ。
ダイヤモンドかパールを選べば、悪目立ちもしませんし、冠婚葬祭でも使えます。

フェイクパールですが、セットなので上品です↓

シンプルですが、使い勝手良さそうです↓

色のあるアクセサリーや、奇抜なデザインのものは悪目立ちするので避けてくださいね。

もちろん、ブローチとネックレス、ピアスの3つをつけてもOKですよ。
同じ雰囲気なので、まとまってますね。

スーツと言えばスカーフも似合いますよね。
確かにおしゃれですが、スカーフはビジネスシーン向けです。
セレモニーシーンでは合いませんので、注意してくださいね。

スポンサーリンク

まとめ

卒業式や入学式で、コサージュの代わりにブローチをつけることは、何の問題もありません。
大きすぎるものや派手なものは避け、スーツの色や他のアクセサリーと色を合わせて選んでみてくださいね。

ブローチ以外にも、大き目のピアスや長めのネックレスをつけてもOKです。

お子さんの晴れ舞台、素敵な装いでお祝いしてくださいね♪

季節の行事
スポンサーリンク
シェアする
気になるコトあれこれ
タイトルとURLをコピーしました