この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

七草粥は夜食べてもいい?次の日になっても食べれる?

季節の行事
スポンサーリンク

七草粥は1月7日の朝に食べる事が多いですが、夜に食べても問題ありません。

うっかり7日に準備し忘れた場合は、翌日8日に食べてもOKです。

年末年始に疲れた胃を休める意味があるので、夜でも翌日でも、食べられる時に食べてみましょう。

スポンサーリンク

七草粥は夜食べてもいい?朝と言われているわけは?

1月7日の朝に食べるイメージの七草粥。別に夜に食べたってかまいません

なぜ1月7日の朝に食べると言われているのかというと、その起源に理由があります。

七草粥の習慣は、中国から日本に伝わりました。

昔の中国では1月7日に役人の昇進試験が行われていました。
試験当日の朝に七草粥を食べる事で、立身出世を願ったのです。

1月6日の夜に七草を刻んでおいて、7日の朝に七草粥を食べるのが昔から伝わる風習です。

6日の夜に七草を刻むときは歌があります。
疫病を防ぐような意味がありますので、健康を願っているのでしょうね。

もともとの由来は1月7日の朝ですが、夜に食べても問題ありません。

粥は胃腸にも優しいので、年末年始で暴飲暴食して疲れた胃を休める意味を考えれば、1月7日の夜に七草粥を食べても、昼に食べてもOKです。

スポンサーリンク

七草粥は次の日に食べてもいい?残ったらどうすればいい?

1月7日に食べるのがもともとの意味ですが、胃腸を休める意味を考えれば翌日に食べても大丈夫です。
七草が食べられるのはこの時期だけですし、7日が忙しければ8日に食べてもOK。

温かい粥を食べる事で体も温まるし、季節を感じることもできるので7日にこだわる必要はありません。

また作ってしまった七草粥が残ることもありますよね。

そのままではベチャッとして、あまり美味しくありません。

七草粥のままで保存したい場合は、小分けにして冷凍します
食べる直前に加熱したら食べられます。

水分が多い粥は傷みやすいので、すぐに食べない場合は冷凍しましょう。

75℃以上で1分強、しっかりと加熱して食べるようにしましょうね。

七草の香りが苦手な場合は、ちょっと洋風にアレンジしてみるのはいかがですか?

リゾット風七草粥

七草粥にチーズをのせて温めます。
リゾットのようにチーズが溶けてきたら、塩胡椒で味を調えて完成。

カレー風味

七草粥にカレー粉を入れて温めます。
具が欲しい時は、鶏肉などを炒めてから加えると、ボリュームがアップします。

七草粥のつけあわせや一緒に食べるおかず案

七草粥だけだと、ちょっと味がたんぱくですよね。
つけあわせとしては、梅干しや塩こんぶなど、ちょっと塩分のある物がおすすめです。

また夜や昼に七草粥を食べる場合は、それだけではお腹が空きます。

一緒に食べるおかずとしては
・出汁巻き卵
・きんぴら
・酢のもの
・佃煮
・焼き魚や煮魚
などの和風の味が濃いめのものが合うようです。

ただ胃を休める、という意味を考えると、揚げ物などのこってりとしたものは避けた方が良いかもしれません。

スポンサーリンク

朝でも簡単に作れる工夫

それでも1月7日の朝に七草粥を食べたい!と言う方に、簡単に作れる方法をお伝えします。

フリーズドライ七草粥

1月6日に炊飯器でおかゆモードをセットします。

起きておかゆが炊きあがったところに、フリーズドライ七草かゆを投入。
おかゆの水分で簡単に七草粥が作れます。

炊飯器でセットするのも面倒な人は、レトルトの白粥を温めて、フリーズドライ七草かゆをプラスすればOKです。

まとめ

季節を感じさせてくれる七草粥。
1月5日あたりから七草のセットがスーパーなどで売られるようになります。

百貨店などでは、お振る舞いで日の朝(昼?)に七草粥を食べさせてくれることもあります。

7日にこだわらず食べられる時に食べて、体を休めて元気に1年を過ごしたいですね。

季節の行事
スポンサーリンク
シェアする
気になるコトあれこれ
タイトルとURLをコピーしました