この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

雨の日にふくらはぎが濡れるのは歩き方のせい?原因や濡れないアイテムを紹介!

お役立ちメモ
スポンサーリンク

雨の日にふくらはぎが濡れないようにするためには、真っ直ぐ歩くことが大切です。
姿勢を意識せずに歩くと、ふくらはぎに泥水が撥ねてしまい、大事なお洋服の裾やストッキングが汚れてしまいます。

この記事では
・雨の日にふくらはぎが濡れる原因
・ふくらはぎが濡れない歩き方
・正しい傘の差し方
・雨の日の靴の選び方
を詳しくまとめました。

雨の度に足やズボンの裾を濡らしてお困りの方のお役に立てる内容になっておりますので、是非ご一読お願いいたします。

スポンサーリンク

雨の日にふくらはぎが濡れる原因

雨の日に水が撥ねてふくらはぎが濡れてしまう原因は大きく分けて2つです。以下、詳しく述べていきます。

歩き方が悪い

まず挙げられるのは「歩き方」です。

外股歩きだと踵が内側、つま先が外側を向いていますよね。
この姿勢だと、地面から足を上げた際、靴の踵についた泥水が反対側の足の背面、つまりふくらはぎに撥ねてしまいます。

ということは、内股で歩くのが水撥ね防止になるのでは?

実は内股歩きも、ふくらはぎに泥水がつく原因のひとつなのです。

内股の方の足は、通常踵が外側、つま先が内側を向いています。
ここから前へ一歩踏み出す際、つま先が進行方向へ向き、その角度分外側に振れます。

それに合わせて踵は当然内側に向きますので、外股歩きと同様踵の泥水が反対側のふくらはぎについてしまうのです。

また、早歩きもNG
素早く地面から踵を上げるので、通常の歩行よりも余分に水が撥ねてしまいます。

傘の差し方が悪い

肩に傘の中棒を乗せて、斜めに差していませんか?

この差し方だと、傘は後ろに大きく傾きます
すると露先から滴り落ちた雨粒が、ふくらはぎや靴を濡らしてしまいます

傘を肩に掛けると持つ方の腕が楽なので、ついついやってしまいがちな姿勢です。
ですが、意外と脚を濡らしてしまう持ち方です。

雨が強く、傘の雨水が下に落ちやすい日は特に注意しましょう。

スポンサーリンク

雨の日 ふくらはぎが濡れないための対処法やコツ

歩き方

左右の足が進行方向に対し、真っ直ぐになるように歩きましょう

といきなり言われても、あまり具体的なイメージが湧きませんよね。

真っ直ぐ歩くためには、まず身体の中央に重心が来るように立たねばいけません。
背筋を伸ばして、お腹を引き上げるイメージで姿勢を正しましょう

こうすることで、自然と重心が身体の中心にいき、真っ直ぐ立てるようになれます。

この姿勢のまま、つま先が真っ直ぐ前を向いていることを意識し、足裏全体に均等に体重が分散するように歩きます。
この際、親指が地面を蹴るようにするとつま先が左右にぶれにくいです。

歩幅は、いつもより気持ち狭めを意識した方が、バランスを崩しにくいですよ。

傘の差し方

頭の真上に傘の石突きが来るのをイメージして、真っ直ぐ差しましょう。
傘の柄を持つ方の親指で支え、脇を締めて差します。

こうすることで雨粒が後ろに垂れないばかりか、身体のラインも縦一直線になり、前項の「真っ直ぐ立つ」の意識もしやすくなる筈です。

スポンサーリンク

雨の日は靴を変えれば撥ねない?

歩き方、傘の差し方の他に、も水撥ね防止の重要アイテム。

ヒールのあるパンプスは、高さがある分水が撥ねやすいです。

また、歩く度に踵がパカパカと脱げてしまいそうになる、ぶかぶかの靴は余分に泥水が撥ねてしまうので、雨の日には向かないです。

ローカットのシューズも、靴の高さがない分、水がズボンやストッキングを濡らしてしまいがちになるので注意しましょう。

以上をふまえ、雨の日に向いている履物となると…

紐などで足にフィットさせることのできる、ハイカットのスニーカー

また、撥水加工のしてあるレインブーツ

などが、雨の日にはおすすめですよ♪

スポンサーリンク

まとめ

雨の日にふくらはぎが濡れないようにするためには、つま先を真っ直ぐにして直線に歩くようにしましょう。
傘は後ろに倒さず、頭上に差すことで露先から滴り落ちた雨水がふくはぎを濡らすリスクを軽減することができます。

靴は足にフィットした、ヒールのないフラットな底面のものを履きましょう。

ハイカットのスニーカーやブーツだと、ズボンのすそやストッキングが濡れる心配がないので、おすすめです。

タイトルとURLをコピーしました