この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

お月見にお菓子をもらう風習知ってる? お月見どろぼうはいつするの?

季節の行事
スポンサーリンク

秋と言えばお月見!食いしん坊な私は、すぐにお月見団子が思い浮かびます。

ところで、日本にも海外のハロウィンのように、子どもたちがお月見にお菓子をもらう風習があることを、皆さんはご存知でしたか?
面白そうだなと思ったので、調べてみることにしました!

スポンサーリンク

お月見にお菓子をもらう?!まるで日本版ハロウィン!

「お月見どろぼう」
聞きなれない言葉ですが、秋に子どもたちがお菓子をもらうという意味では、まさに日本版のハロウィンと言えますね。

お月見どろぼうとは、お月見=中秋の名月(十五夜)の夜に、子どもたちが民家に侵入し、置いてあるお菓子を取って行くという行事です。

年に一度だけお月見の晩に、子どもたちが地域の各家庭を回り、大人たちが用意したお菓子をもらって行く、それがお月見どろぼうなんですね。

この日にだけ子どもたちに許される「どろぼう」。

由来は江戸時代まで遡りますが、子どもたちがお月見の夜に、民家の縁側にお供えされているお月見団子を取って帰ったことが始まりだと言われています。

当時は、子どもはお月さまの使者だとされていたそうで、子どもたちにお月見団子を取られることは縁起が良い、また、その年は豊作になると考えられていたため、お月見どろぼうは日本各地の農村部で行われていました。

そんな伝統ある行事ですが、現在でもその風習が残っている地域は少なくなっています。
今もお月見どろぼうが行われているところでは、愛知県日進市三重県桑名市などが有名です。

Twitterでは、実際にお月見どろぼうが行われている地域の情報もありました!


地域のつながりや防犯意識を高めるためにも、とても良い行事ですね。

スポンサーリンク

どういうルール?マナーなどをわかりやすく説明!

て、お月見どろぼうには、ルールやマナーなどはあるのでしょうか。
好きなだけお菓子を持って行くと、後から来た他の子どもたちの分がなくなってしまうことはないのでしょうか…?

そこで、お月見どろぼうをする方、される方の手順についてご紹介します!

まず、お月見どろぼうをする子どもたちのルールからです。

子どもたちは、お月見の夜に地域の家を回り、各家庭の玄関先に置いてあるお菓子を1~2個取って行きます。

そして、お菓子を盗む時には「お月見ください」、「お月見どろぼうです」などと一声掛けてから取るのがマナーだそうです。

家の人を呼び出したり、用意されているお菓子以外を持ち出したりするのは、マナー違反とされています。

次に、お月見どろぼうをされる大人たちの方です。

地域の各家庭では、子どもたちにあげるお菓子を用意します。
用意するお菓子は様々ですが、一人一人が持って行きやすいよう、個包装の飴やチョコレート、スナック菓子などを選ぶ家庭が多いようです。

そして、用意したお菓子に、「お月見どろぼうさん おひとつどうぞ」、「一つずつ持って行ってね」などと書いたメッセージを添えて、子どもたちが持って行きやすい玄関先などに置いておきます。
お菓子は、もらいに来た子どもたち全員に行き渡るよう、多めに準備するそうですよ。

夜になって、子どもたちが家に来て声を掛けても、大人は聞こえないふりをするのがマナーなのだとか。

神様のお使いが来ているので、気付かないふりをしてあげているのかな?

想像すると、なんとも心が温かくなる光景ですね。

スポンサーリンク

「お月見どろぼう」できるのはいつ?

お月見どろぼうができるのは、お月見の日の夜、十五夜と呼ばれる日ですね。
2020年の十五夜は、10月1日(木)です!

きれいな満月が見られて、子どもたちも楽しくお月見どろぼうができるように、当日が良いお天気になるといいなと思います♪

まとめ

さて、今回は、「お月見どろぼう」という、お月見の夜に子どもたちがお菓子をもらえる行事についてご紹介しました。

私は今まで、お月見どろぼうという言葉を知らなかったのですが、今回風習やルールについて調べているうちに、一つ思い出した出来事があります。

去年の秋頃に友人から送られてきた写真なのですが、それは地域の子どもたちのために、友人家族がお菓子を準備している様子でした。

お菓子を準備している家は、玄関先や駐車場に風船を飾り、お菓子をもらいにやって来た子どもたちの目印にするそうで、星やハートの形をした様々なバルーンの写真も一緒に送られてきました。

夜になると、地域の大人たちは家の中に入り、子どもたちは各家庭を巡って、玄関先に置いてあるお菓子を取って行くのだと言っていました。

その話を聞いた時には、変わったイベントがあるんだなぁ、というくらいにしか思っていませんでしたが、今回お月見どろぼうについて調べていくうちに、「あれはお月見どろぼうなのでは!?」と気付いたんです。

友人が住んでいる地域で行われているイベントは、厳密にはお月見の日ではなくハロウィンの時期ではありましたが、今でもそういった行事を続けている地域があるのですね。
調べてみると、友人の家の方でも、お月見どろぼうの風習は残っているようでした。

昔からの伝統行事が今も変わらず息づいているのは、素敵なことだなと思いました。
これからどんどん時代が変化しても、ぜひ残して欲しい文化ですね♪

季節の行事
スポンサーリンク
シェアする
気になるコトあれこれ
タイトルとURLをコピーしました