小学生の冬休みの宿題といえば、「書き初め」が必ずといっていいほどあります。
書き初めって、道具の出し入れや汚れが気になって、面倒な宿題だなって思ってしまいます。
わが子が通う小学校では、宿題の書き初めを展覧会へ出展するため、お題が決められていますが、お題がないと何て書けばいいの?と迷われる親御さんもいるのではないでしょうか?
そこで、今回は、書き初めについて、ちょっと詳しく紹介していきます。
書き初めって何を書くの?
書き初めで書くのは、特に決まりはありません。
ただし、新年に書くものとされているので、お正月にふさわしい言葉だったり、新年に向けての目標や抱負などがいいようです。
例えば…
「迎春」
「初日の出」
「正月」
「新春」
「新しい年」
「初夢」
「春の光」
「冬の朝」
「初雪」
「立春」
「飛翔」
「友情」
「精進」
「感謝」
「挑戦」
「思いやり」
「希望の光」
「一期一会」
「心機一転」
「一意専心」
「夢と希望」
小学生のお子様が書く場合は、お子様が書きやすい言葉を選んだり、お子様ご自身を振り返り、新年に向けての言葉を選ぶといいかもしれませんね。
書き初めの意味や由来!いつやるもの?
書き初めは、もともと平安時代からきている行事で、宮中で「吉書初め」として行われていたのが由来です。
江戸時代になると、寺子屋の普及に伴って「吉書初め」が庶民にも広がり、新しい年を迎えたら「書道」をするという行事が定着したようです。
さらに、明治時代になると、学校教育のひとつとして「書道」という教育も定着しました。
この伝統が、現在にも受け継がれているという訳ですね。
昔は、事の初めは、「1月2日」と言われており、農家では田や畑の神様を祀り、商家では初荷出しをして、仕事始めをしていたそうです。
そして、「書き初め」も新年の抱負を書くこととされていたため、1月2日に書くのが良いんですって!
また、字の上手になるようにとの願いも込められているそうです。
今は、墨汁というものがありますが、昔は、水と墨を調和して書いていましたよね。
神聖な水を使って神意を込めて、その年の恵方を向いて書くということで、書の上達を祈願する意味もあるんです。
何事も“初め”が大切ということですね。
「1月2日」に事を始めるというのを覚えておくといいかもしれませんね。私も頭に入れておきたいと思います。
書き終わった書き初めはどうすればいい?
書き終わった書き初めは、毎年1月15日頃に行われる、どんと焼き、さいと焼き、鬼火焚き、左義長(地域によって呼び名は違うと思います)の行事でお正月飾りなどと一緒に、お焚き上げをします。
この投稿をInstagramで見る
↑ こーゆーの
このお焚き上げで、炎が高く上にあがればあがるほど、字が上達するといわれているんですよ♪
もし、地域でこういった行事がないというときや、ご自宅付近で行っていない場合は、お近くの神社で奉納するのもありです。
また、その年の目標や抱負を書いた場合は、ご自身がよく目にする場所、壁などに貼っておくのもいいですね。
書き終わったら、もしくは学校へ提出して持ち帰ってきたら、ゴミ箱へポイっ
とするのは、本当は、あまりおすすめはしないです。。。
まとめ
こうしてみると、「書き初め」ってなんだか大事な行事のひとつなんだなあっと改めて実感しました。
今回の冬休みの書き初めの宿題は、我が子にも「書き初め」をすることの意味、大事さを伝えたいですね。
新年を迎えた1月2日に家族みんなで新年の抱負を「書き初め」に書いて、良い年を迎えられたらいいなーっと思います。