神社でよく見る絵馬、七五三などで記念にもらったりした際に、おうちに飾りたいなあと思うことってありますよね。絵馬は、持って帰ることもできますが、本来は神社にて神さまにお渡しして、お願いを聞いてもらうものです。
大切に扱う必要があるので、自分の目線より高いところに置くことが大事です。
飾る場所は、できるだけ明るい、清潔なところに作った、神さま専用の棚(神棚)や、和室の、掛け軸をかけたり壺を置くようなスペース(床の間)に飾ります。
飾る期間は、絵馬を手に入れてから1年間です。
その後に処分するときは12月末からお正月にかけてのお焚き上げに出します。
おうちに絵馬を飾って満足した後、普通に絵馬を捨てたらバチが当たったり、不吉なことが起きるかもしれない…と不安に思っているあなたに、この記事が役に立てるはずです!
絵馬を家に飾るなら?どこにどのように飾るのがベスト?
まず、願い事を書いていない絵馬をもらった際などに、持ち帰っておうちに飾ること自体はOKです。
しかし、本来の意味として、絵馬は神さまにお願いを聞いてもらうものなので、七五三などでもらった場合も、神社で書いてお納めするのが一番です。
おうちに飾る場合は、自分の目線より高いところに置き、できるだけ明るい、神棚や床の間に飾ります。
神棚は、おうちの最上階の天井の近くに、南向きか東向きに設置するとより良いです。
仏壇と同じ部屋に同じ向きに設置したり、人が出入りする場所、ドアの上などは避けて、場所を選ぶといいですね。
神棚の見た目と作る場所の例は、下のツイートが参考になりますね(*´▽`*)
神棚。芸事に携わる夫婦なので。なかなかの存在感。浅草の専門店のご主人に色々なことを教わりました。勉強になった。
『みす平 総卸店』https://t.co/wZw41vOqcN
店舗にはたくさんの実物もあるので、ぜひ。
と言っても、そうそう神棚作り方いないか。 pic.twitter.com/48yUdXa1zm— あべまさし (@abe_masashi) March 18, 2018
次に、床の間ってどんなところだっけ…と思う方もいると思います。
床の間は、和室の掛け軸や壺などを置くスペースです。
床の間のある和室は、お客さまをおもてなしする一番いいお部屋なので、絵馬を飾るにはいいですね。
なお、七五三などで記念品でもらった場合ではなく、神社で購入した場合も同じで、まだなにも書いていない絵馬は持ち帰って飾ることができます。
どちらにしても、丁寧に大事に扱うことが大切です。
絵馬はいつまで飾っておく?
絵馬は基本的には1年間飾ります。
お正月に購入した場合には、次の年の1月ごろまでですね。
七五三は基本11月15日前後なので、翌年いっぱい飾った後、神社にお返しに行きます。
しかし例外もありまして、七五三などの記念品としてもらった場合には、子どもの進学や就職、結婚など人生の門出の時まで大事に飾っておくというご家庭もあります。
記念の絵馬は、長い期間大事に扱うことで、七五三でお祝いしたお子さまがずっと健康に暮らしていけますようにという願いをかけることができます。
そうすることで、いつまでも神様に見守ってもらうことができます。
絵馬の処分の仕方
絵馬をおうちに飾っていたけれど、ごみとして処分するわけにはいかない…
バチが当たりそうですよね。
基本的には、絵馬は12月末から正月にかけて神社で行われるお焚き上げ(おたきあげ)で出す決まりになっています。
しかし、間に合わなければ、1月中盤に行われる「どんど焼き」という、神社や公園で行われる儀式で、正月の飾りと一緒に天にお返ししてもよいことになっています。
年末のお焚き上げの費用は基本かかりませんが、そこへ品物を置く際に、気持ち程度のお賽銭を入れると良いとされています。
どんど焼きへの参加も、費用はかかりません。
開催時期や開催場所は、どちらも地域によるので、近くの神社の情報を確認しましょう!
お焚き上げとどんど焼きとの違いを説明します。
お焚き上げは、対象がおふだやお守りが基本です。
どんど焼きは決まった時期に開催されて、対象は基本的にはお正月の飾りだということがあります。
絵馬は、どちらに出しても大丈夫です。
お焚き上げや、どんど焼きは、もう使わなくなってしまったけれど、大事にしていた物に感謝の気持ちを込めて、天にお返しするための儀式です。
お正月に購入した破魔矢やお守り、七五三でもらって1年後の破魔矢やお守りは、お焚き上げかどんど焼きで一緒に天にお返しします。
大昔から、日本では、大切に扱って、想いを込めていたものにはその人の気持ちが宿ると言われています。
燃やして、天の神さまへ還す事によって、炎の力で清められると考えられています。
下のツイートは、どんど焼きの様子です。
A very reduced gathering of locals for the Suginosawa Dondoyaki (AKA Dynamite Carnival) last night due to Covid restrictions.
📸:@ncsom.973 #ダイナマイトカーニバル #杉野原#妙高戸隠連山国立公園#妙高高原#妙高ツーリズムマネジメント#どんど焼きhttps://t.co/z6V54P6zFc pic.twitter.com/XIXKrPtSCm
— Joetsu Myoko (@myokojoetsu) January 17, 2021
どんど焼きでは、一緒におもちを焼いたりする地域もあるので、毎年のどんど焼きを楽しみにしているお子さんもいます。
どんど焼きの火柱をみんな静かに見つめている pic.twitter.com/iMuxerqb6g
— ぼっちゃん (@KBotchan) February 8, 2021
綺麗な火ですね。
一年間お世話になった絵馬に感謝の気持ちを込めて、どんど焼きに参加しましょうね。
まとめ
絵馬をおうちに飾るときは、
・神棚か床の間に、自分の目線より上に飾る
・基本1年間飾る
・処分する際は12月末のお焚き上げか1月中盤のどんど焼き、費用はかからない
絵馬を大事に扱うと、良いことがありそうですね。1年間、大切に飾りましょう!