この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

ごぼうの皮は食べられる?栄養や皮ごと食べられるレシピも紹介!

生活のあれこれ
スポンサーリンク

ごぼうの皮は食べられます。
皮には風味や香りがあるので、美味しく食べられます。
ポリフェノールなどの栄養素も多く含まれているため、なるべく皮を残したまま食べるようにしましょう。

ごぼうの栄養や皮ごと食べられるレシピ、簡単な皮の剥き方などについて紹介していきます。

スポンサーリンク

ごぼうの皮は食べられる?皮ごと食べた方がいいの?

ごぼうの皮は食べられます。
皮には風味や香り、旨味、栄養素が含まれています。

土のついた皮には抵抗があるかもしれませんが、土や泥をしっかり落としたら、皮ごと食べるようにしましょう♪

ごぼうの皮の栄養価・ごぼうの栄養

 

ごぼうの皮には、ポリフェノールやうまみ成分がたくさん含まれています。
ポリフェノールには抗酸化作用があるため、動脈硬化や老化の防止になります。

ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸には、糖尿病の予防、中性脂肪の蓄積予防にも効果があります。
皮に多く含まれているので、なるべく多くの皮を残したまま食べるのがおすすめです。

ごぼう本体には、食物繊維、ミネラル、マグネシウム、亜鉛、カリウムなども含まれています。
特に食物繊維は、大変多く含まれており、水溶性・不溶性の両方が含まれているので優秀です。

水溶性食物繊維は、腸内環境を整え、中性脂肪を減らす効果、血糖値の上昇を抑える効果などがあります。
不溶性食物繊維は、便通改善や整腸効果があります。

ごぼうを皮ごと食べられるレシピ

ごぼうを皮ごと食べられるレシピはこちら。

・きんぴらごぼう
・ごぼう揚げ
・甘辛炒め

きんぴらごぼう

 

ごぼうの泥や土を洗い流したら、食べやすい大きさに切りましょう。
にんじんも同じくらいの大きさに切ったら、ごま油で炒めるだけ。

砂糖、みりん、醤油はお好みの量を入れてくださいね。

ごぼう揚げ

ごぼうの泥や土を洗い流したら、ぶつ切りにしましょう。
ビニール袋に、醤油大さじ1、みりん大さじ1、ごぼうを入れて5分置きます。

水気を切り、ごぼうに片栗粉をまぶしたら揚げるだけ。
きつね色になったら完成です。

甘辛炒め

ごぼうの泥や土を洗い流したら、斜めに薄切りしましょう。
片栗粉をまぶしたら、フライパンで炒めます。

醤油、みりん、砂糖、ゴマを入れて更に炒めたら完成です。

詳しいレシピはこちらを参照してください↓
https://mayukitchen.com/burdock-amakara/

こちらのレシピも美味しそうですね~。

ごぼう(皮を剥かない場合)下処理の仕方

ごぼうの皮を剥かない場合は、しっかり下処理を行いましょう。

土や泥のついたごぼうは、流水でしっかり流します。
おおまかな汚れが取れたら、流水に当てながらフキンで軽くこすりましょう。

なお、洗いごぼうの場合は、ほとんど汚れが落ちています。
軽く水洗いすればOKですよ。

ごぼうを洗ったら、調理しやすい大きさに切ってからあく抜きします。
水なら5分、酢水なら1~2分浸しておくだけでOKです。

長時間浸けてしまうと、アクが抜けて旨味や栄養素が逃げてしまいます。

短時間で済ませるようにしましょう。

ごぼうの皮むき簡単な方法

ごぼうの皮むきを簡単に行う方法はこちら。

・包丁の背
・タワシ
・アルミホイル
・ゴム手袋

ごぼうの皮むきと言えば、包丁の背ですよね。
包丁の切れない方をごぼうにゴリゴリするだけで、ほとんどの皮がむけます。

包丁だと、皮が綺麗になくなっちゃいますよね。

タワシやアルミホイルを丸めたもので、ごぼうをゴシゴシしてもOKです。

タワシは、タワシの中に皮が入り込んでしまい掃除が大変です。
アルミホイルは、皮がくっつくのでそのまま捨てるだけ。

アルミホイルの方が便利そうですね♪

この他にも、野菜洗いのゴム手袋が便利です。
他の野菜の皮にも使えて、洗って何度でも使えるのでエコですよ。

100均にもあるので、良かったら試してみてくださいね。

まとめ

ごぼうの皮は食べられます。
皮には風味や香り、たくさんの栄養素が含まれているため、なるべく皮ごと食べるようにしましょう。

抗酸化作用のあるポリフェノールや、食物繊維などが豊富に含まれているごぼう。
中性脂肪や動脈硬化、糖尿病の予防にもなりますよ。
皮ごと美味しく召し上がってみてくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました