この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

梅シロップが腐るとどうなる?手作りの賞味期限はどれくらい?

料理・食材のあれこれ
スポンサーリンク

梅シロップは腐るとカビが発生します
カビが生えてしまったらもう飲めないので、処分しましょう。

梅シロップの色が濃くなって黒くなったり、泡が出ていたりしても問題はないですが、泡の場合は処理をして保存してください。

保存の仕方によって賞味期限は数か月~約1年と長持ちしますが、夏の間に飲み切るのが理想的です。

この記事では、

・梅シロップは腐るのか?腐るとどうなるのか?

・手作りの梅シロップの賞味期限

・正しい保存の仕方

について紹介します。

スポンサーリンク

梅シロップって腐るの?腐るとどうなる?

梅シロップは長持ちはしますが、梅干しとは違い、腐ります

ですが、梅シロップの変化はさまざまで『これ飲めるの?』という状態でも腐っていない場合もあります。

ではどのような変化があるのか、変化していても飲めるものと飲めないものの状態はどんなものなのか確認してみましょう。

色が濃い・黒くなっている

梅シロップを作る過程で、梅が茶色く変色することもよくあります。

この変色は腐っているわけではないので安心してください。

茶色く変色してしまうのは、
・梅が熟してきたから
・梅と砂糖の化学反応が起きたから
・作る時にお酢を入れたから
といった理由が考えられます。

長い年月が経つと、今度はシロップが熟成されて黒くなってきます。
とろみもあって腐っているようにも思いますが、変な臭いやカビがなければ飲めることもよくあるので、一度確認してみるといいかもしれませんね。

腐っているかチェックするには梅やシロップの色より、臭い・白カビや青カビがないか確認するようにしましょう。

梅シロップのカビの見分け方

梅シロップにできた白いもやもやはカビの可能性があります。
しかし、必ずしもカビということはなく、梅に元々ある酵母菌が発酵してできた泡の場合もあるので、それぞれの特徴を確認してください。

泡の場合

液から出ている梅の部分やシロップ液の表面に、白い膜ができます。

液に白い浮遊物や白い濁りがあり、いい匂いがしていれば泡だと判断できます。

カビの場合

液や梅に、白くてふんわりとしたものはカビです。
ふわふわしているのは菌糸なので間違いありません。

白い部分の下に青カビが見えることもあります。

臭いはツンとしたカビの臭いがするので、少しでも臭いがしたら危ないですね。

カビの場合は、少しのカビだったとしても既に全体に繁殖している可能性があるので処分するようにしましょう。

梅を漬け込んでから数日経った頃に、シロップや梅の表面に白い泡が出てくることがあります。
先程も述べたように、梅についている酵母菌が発酵されて出てくる
ものです。

泡が出たからもう飲めないというわけではないので安心してください。
好んで飲む人もいるようです。

ただし、発酵によって風味や甘味が落ちたり、アルコールの匂いがしたりするので早めに対処をして保存するといいですね。

もしもカビのような変な臭いが少しでもしていたら、飲まずに処分してください。

それでは泡が出てきた時の対処方法を紹介します。

スポンサーリンク
梅を漬けてから10日以上経っている場合

梅の実は取り出して、シロップを鍋に移し弱火にかけます。

しばらく煮て、アクを取り除いてください。火を止めたら、しっかりと冷ましてから保存用の瓶に入れて冷蔵庫に保存しましょう。

梅を漬けてから10日未満の場合

シロップを鍋に移し弱火にかけます。
冷めたら、今度は梅の実と一緒に元の瓶に入れることができます。

手作りシロップの賞味期限

手作りの梅シロップの賞味期限は
保存する時に梅シロップを加熱するか、しないかで期限が大きく変わってくるのです。

梅シロップを加熱した場合、約1年保存できます。
保存状態が良ければ2~3年保存も可能です。

適切な温度・場所で保管されて一度も開封されていなければ、10年経っても問題なく飲めるということもあります。

梅シロップを加熱しない場合数か月~半年程が賞味期限の目安になります。
作った年の夏で飲み切るのがベストです。

どちらも長く保存することができますが、加熱・非加熱関係なく一度開封したものは菌が繁殖する可能性が高いので、約1ヶ月で飲み切るようにしましょう。

あくまでも目安なので、匂いや見た目、味を必ずチェックするようにしましょう。
いつ作ったものか、どう処理しているのかわからないものでも、まずはチェックしてみるといいですよ!

スポンサーリンク

梅シロップの正しい保存の仕方

梅シロップは保存の仕方で賞味期限が変わってくるので、好みにあった保存をしましょう。

まずはシロップを入れる容器を消毒します
消毒は煮沸消毒とアルコール消毒の2つの方法があるので、容器に合った方法でしっかり消毒しておきましょう。

梅シロップは梅酒とは違い、梅の実を取り出して保存をします
取り出した梅はいろんな使い道があるので捨てずに取っておきましょう。

賞味期限の話でも述べたように、加熱するかしないかで保存できる期間が変わってきます。

加熱しないでそのまま

シロップをそのまま、消毒した容器に入れて冷蔵保存します。

風味を落とすことなく飲めますが、賞味期限は数か月となっています。

加熱する

梅シロップは粘度が高いので、アクとりシートなどで濾します。

鍋で弱火に15分ほど、沸騰させないようにアクを取りましょう。冷めたら消毒した容器に入れ、冷蔵保存します。

鍋はホーローなど、酸に強い鍋を使ってください

加熱することで発酵や腐敗を抑える効果があり、約1年保存できます。
ただし、風味が少し落ちてしまいます。

まとめ

春が過ぎて、6月になると青梅が出回る時季です。

青梅で作った梅シロップは水や炭酸で割ればおいしい梅ジュースになります。

子供も飲めて、夏バテ防止にもってこいですね!

これから梅シロップを作ろうと思っている人や、残っているシロップが飲めるのかわからなくて困っている人はぜひ参考にしてください。

夏バテ防止になる梅シロップを上手に保存して、梅の力で今年の夏も乗り切りましょう(^^)/

タイトルとURLをコピーしました