毎回、不定期で放送される「香川照之の昆虫すごいぜ!」(NHK Eテレ)
10日8日に5時間目が放送されました!
「香川照之の昆虫すごいぜ!」は、「人間よ、昆虫に学べ!」をテーマに、カマキリ先生に扮した香川照之が子どもたちに熱い授業を展開する番組。
2016年に初放送されて以来、これまでに7本が放送されています。
5間目のテーマはハンミョウ(班猫)
夏の特別編で、予告として
”5文字の昆虫” ”そこらへんにはなかなかいない” “小さい” “高貴な”虫だとカマキリ先生がヒントを出していますが、何なのかは放送日まで秘密 だったんです。
その昆虫がこちら
出典:Wikipedia
ハンミョウ
昆虫界の宝石とも呼ばれるほど美しい模様で隠れファンが多いそうです。
今まで特集されてきた「大きい」とか「飛んで目立つ」昆虫と違い、小さいハンミョウ。
発見すること自体が難しそうな昆虫です。
「ハンミョウが獲れなかったら番組終了」と宣告された香川さんですが
開始まもなく、ハンミョウを発見!
地面にダイブ!そしてハンミョウ捕獲!
していました。
あっさりと見つかったハンミョウ。
掴むとつぶれんるんじゃないか? というほどの大きさの昆虫なんですよね。
小さいです。
確認するため、カマキリ先生も老眼鏡をかけるほど(笑)
「超キレイ!やばくね?」と興奮しているカマキリ先生がカワイイと思ってしまった管理人です。スタジオでも子カマキリに見せながら「見てみ!超キレイ」と興奮は冷めていない様子。
子供みたい(笑)
ハンミョウは美しい体を持っていますが
その実、肉食で、大きな顎でほかの昆虫を捕えて食べる様子からは獰猛さを感じます。
出典:http://www.insects.jp/kon-hanmyohanmyo.htm
顔こわいよ!
その幼虫もまた獰猛で、そちらの映像の方が私には衝撃でしたね。
「痛った!ヒットしたよここ!」と叫んでいましたが、そりゃ痛いでしょう。大きなハサミみたいな顎ですから。
また番組では、ハンミョウにちなんで、なぜか竹馬でダッシュという意味不明な実験を紹介。
そのほか、恒例のホワイトボードを使ったコーナーでは、3分のコーナーのために1時間近くも語ったそうで、すんごい早送りされてました。
すごいぜ昆虫!5時間目の再放送はあるのか?
さて、不定期な放送ゆえ、これまでも昆虫すごいぜ!を見逃してきた方はいるでしょう。
5時間目はもう観られましたか?
見逃したー!
という方に朗報。
再放送が予定されています!
「昆虫すごいぜ! 5時間目ハンミョウ」の再放送は
Eテレ 10月21日(日) 午前0時~0時30分(20日深夜)です。
ハンミョウを捕獲し興奮するカマキリ先生や、竹馬でがんばるカマキリ先生をぜひもう一度、観てみましょう。
いやー「香川照之の昆虫すごいぜ!」
5時間目にして管理人は初めて観たんですけど、こんなにおもろい番組だとは思わなかった。
なんというか・・・
香川照之さんを好きになる(笑)
我が子(5歳児)も真剣に観ていました。
今回、ハンミョウを捕獲成功したことで、番組存続は決定ですよね!
次回が楽しみです。