ネクスタの紙製水切りごみ袋で脱プラスチック!メリット・デメリットや100均商品との比較をご紹介!

スポンサーリンク

シンクの生ゴミ、あなたはどうしていますか?

私は今まで、作業台に置いておけるホルダーにビニール袋を設置して生ゴミを入れていたのですが、たまにそのビニール袋が破れて液漏れしてしまうのが気になっていました。

そこで、その悩みを解消するためにシンクに置く紙製の水切りごみ袋を買ってみました。

ビニール袋を使うのと違って紙製水切りごみ袋はコストはかかりますが、丈夫な素材で破れる心配がなくなりましたよ。
中に入れた生ゴミが目につきにくくなるので視覚的にも良いです。

今回はネクスタの紙製水切りごみ袋を使ってみたメリット・デメリットや、100均で買える商品との比較、紙製水切りごみ袋の購入先などをご紹介します。

スポンサーリンク

ネクスタの紙製水切りごみ袋を購入!

今回、購入したのはこちらの商品です。

ネクスタ社の「紙製 水切りゴミ袋」という商品名で、Amazonや楽天市場では50枚1セットです。
(私は生協で購入しました。生協では40枚1セットになっています。)

シンク内で自立して使用ができます。

耐水加工を施したクラフト紙を使用しているので水に濡れても破れません

簡素なパッケージも好印象ですね。

紙製水切りごみ袋の使用方法

使い方は簡単です。1枚を手に取りパッと広げてそのままシンクに置くだけ

口を手でしっかり広げておくとゴミが入れやすいです。

柔らかい紙等ではちょっとのことで倒れたり、口がすぼまったりしてストレスになりますが、丈夫な素材なので安定感があります!

排水用の穴は半分閉じた状態。
開けたりせずそのまま使用します。水気のあるものを入れた時は少しずつ液体が流れていきます。

使用後は口を閉じて上からギューッと押します。

ある程度水が切れたらゴミへ捨てます。
私の場合は、市指定の生ゴミ袋へそのまま入れます。

ゴミの捨て方は自治体の指示に従ってくださいね!

スポンサーリンク

ネクスタの紙製水切りごみ袋を使用してみて感じたメリットとデメリット

【メリット】

・ゴミ袋が丈夫で破れにくい
・自立してくれるので三角コーナーいらず
・見た目がキレイ
・脱プラスチックに貢献できる

これを使用するようになって3ヶ月ほど立ちますが、魚の骨を入れても生ゴミの袋(紙製のゴミ袋はもちろん、市指定の生ゴミ袋も)が破れて液漏れしたことはまだ一度もありません

液漏れして気付かずにいたらゴミ箱の清掃が大変ですからね。

しっかり自立してくれるので、三角コーナーいらずなところもポイントです。

一回毎に使い捨てるので、三角コーナーと違って衛生的。食器や食材が多少袋の外に触れてしまってもそこまで気にはなりません。

また、自立する生ゴミ袋にはプラスチック製の商品もあります。しかし今は脱プラスチックの流れがあるので少しお高いですが紙製を選びました。

スポンサーリンク

そして、使用していて感じたデメリットとしては以下のものがあります。

【デメリット】

・シンクが狭くなる
・水切れが悪い
・穴から出てきてしまう食材もある

紙製の生ゴミ袋を使うまではずっと作業台上にホルダーを置いてビニール袋を設置し、そこに生ゴミを入れていました。なのでシンクの中に生ゴミ袋を置いておくとちょっと狭く感じます。
三角コーナーを使っている方はそこまで気にならないと思います。

また、使用後にギュッと押して水を切るのですが、中にいれた生ゴミによってはなかなか時間がかかります
もう大丈夫かな?と持ち上げると少ししてまた出てきたり。

気を付けないと、ゴミ箱まで持っていく間に液がたれてしまいます。

これを避けるためにゴミ箱を近づけて距離を短くしたり、指定の生ゴミ袋などをシンクに持ってくる等して対処しています。

豆腐やカレーなどといった食材を入れていて上から強く押すと、水切り穴から食材が出てくることがあるので、注意しましょう。

指定の生ゴミ袋の中に紙製ゴミ袋から漏れた液が、多少なりとも入ってしまうことになるので、外側の袋を斜めに設置したりすると危険です。

水切り穴がついている以上はこれは避けられないことですね…

総合的には概ね満足です(*^-^*)

ネクスタの紙製水切りごみ袋と100均商品を比較してみました!

実は100均にも紙製の生ゴミ袋が売られています。

右側はDAISOの商品です。
お店に行った際は、3つの可愛いデザインの紙製ゴミ袋が置いてありました。

15枚入りで、サイズは横幅と厚さが約1cm小さいです。

このくまさんのデザインは、上部で折り曲げるとくまの耳が立つというもの。

折り曲げてから潰すまでは数秒なので、朝ごはん後から昼に使うまでの間は折り曲げておくとかそういう使い方なんでしょうか。

サイズ感にほとんど違いはありません。

100均商品のほうが若干小ぶりだな・・・と感じるくらいです。

一番の違いは紙の厚さ

100均商品はやや薄手なので、実際に生ゴミを入れてみるとちょっと頼りないですね。たくさん生ゴミを入れたり、水にたくさん濡らしてしまうと倒れてしまいそうで心配に。

お試しや、少量の生ゴミを入れるのには良さそうです。

スポンサーリンク

紙製水切りごみ袋の購入先はどこがある?

ネットではアマゾンや楽天、Yahoo!ショッピング等のECモールでも販売されています。

(50枚1セットでの販売です。)

私は生協の宅配で買っています。(生協は40枚1セットです。)
生協での宅配では、キャロットという全国共通の紙面にて、5週間に1回ほどのペースで載っていますよ。

お値段がECモールより安めなのが嬉しいです

生協は、食品をはじめ多彩な商品がそろっているんです。
無料で資料請求もできるので、気になる方は要チェックですよ(*^-^*)

★便利がいっぱい!生協の宅配サービス★
かんたんネット注文で玄関先までお届け、ご不在でも宅配!
詳しくはこちらから


おわりに

三角コーナー要らずの紙製の水切りごみ袋は丈夫で衛生的。
生ゴミも隠れるのでシンク内の見た目もキレイです。

紙製水切りごみ袋にはいろいろなデザインの商品があるので、自分好みのデザインを見つけてみるのも。

自立する生ゴミ袋にはプラスチック製もありますが、よければ脱プラスチックの流れにのって紙製を選んでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました