スイカジュースで痩せる?栄養や作り方と飲みすぎるとどうなるかを解説!

料理・食材のあれこれ
スポンサーリンク

数年前から日本でもブームがおきている「スイカジュース」。
あなたはもう試してみましたか?

「若者たちの飲み物でしょ?」
「流行には疎くて…」

なんて言ってスルーしていたらもったいない!

スイカジュースは甘くて美味しいだけじゃないんです。豊富な栄養素が含まれていて、ダイエットや美肌への効果が期待されているんです。
今回は、知っていてたらもっと早く試していたのに!と思うようなスイカジュースのヒミツをご紹介していきます。

スポンサーリンク

痩せられるの?スイカジュースのダイエット効果とは?

「スイカってほとんどが水だからむくみそう。ダイエット効果なんて期待できるの?」
「しかも甘いからカロリー高そう!」

私の中のスイカのイメージってこんな感じでした。
でも、これは勘違い。
むしろスイカはむくみを解消してくれて低カロリーな食物なんです。

スイカジュースのカロリー

スイカは可食部100gあたり約37 kcal
味付けの必要がないので、無駄なカロリーも摂らずにすみます。

約95%が水分(果汁)で食物繊維も豊富なので、満腹感を感じやすいのも魅力です。
満腹感を早く感じることができれば摂取カロリーを減らせるのでダイエット効果が期待できますね。

でも、そんなたくさん水分があるスイカを食べたらむくんでしまうのでは?と思ったら大間違い。
むくみは身体の水分が不足し排尿が滞っている状態の時に水を飲むことで体内の水分量が増えて発生するんです。
なのでむくみを解消するためには、水分をこまめにとる方がおすすめなんです。

また、糖質も100gあたり約9.2gと他の果物に比べても低糖質なのも嬉しいですね。

ダイエットの強い味方「シトルリン」がむくみを解消

スイカに含まれている「シトルリン」は、キュウリなどのウリ科に多く含まれているアミノ酸の一種。
シトルリンは血行を促進する効果があるのでむくみを改善してくれます。
また、運動の前に摂取すると心拍数の上昇を抑えられ筋肉痛も緩和されるんだとか。

シトルリンはサプリメントとしても売られていますが、生やジュースで摂るのがおすすめです。

スイカの皮に近い白い部分に多く含まれているのでスイカジュースを作る際は白い部分も一緒に入れるようにしましょう。

若返り効果にも期待!リコピン

リコピンには強い抗酸化作用があります
抗酸化とは身体の酸化を抑えるということ。抗酸化力のある食べ物を積極的に食べることでアンチエイジングになります。

リコピンを含む食物として有名なのがトマトですが、なんとスイカが含んでいるリコピンの量はトマトの1.5倍
正直あまりトマトが得意でない私にとってはかなりありがたい情報です。

そして抗酸化作用によって代謝が上がって脂肪が燃焼しやすくなったり、疲労を取り除く効果があったりとダイエットの強い味方なんです。

デトックス効果も

スイカに含まれるカリウムは利尿作用があります。また水溶性食物繊維も豊富なので老廃物や毒素を排出してくれてデトックスに繋がります。
カリウムは熱中症や夏バテ防止、高血圧や骨粗しょう症予防にも効果があると言われているんですよ。

スポンサーリンク

スイカジュースは買える?

スイカジュースはローソンなどのコンビニ、カルディ、コストコ、成城石井などで販売されているようです。
夏季限定で発売している場合もありますので、これからの時期お店に行くときはチェックしてみると良さそうです。

スイカジュースで有名のCHABAAから、今年も新作が出ました。
上品な香りと甘みを楽しめるという「キングオレンジウォーター メロンジュース」は、2020年4月末から販売されています。
限定発売なので、どんな味か気になる方は早めにゲットしてくださいね。

自宅でスイカジュースを作ろう!

お家でも簡単にスイカジュースを作ることができます。

毎日でも飲みたい!スイカを丸ごと買ってきちゃった!
なんて時は、ぜひジュースにして飲んでみてくださいね。

【用意するもの】
・スイカ 200g 皮に近い白い部分も
・レモン 少々

【作りかた】

1. スイカとレモンをカット
適当な大きさにカットします。スイカの種はなるべく取ります。

2. ミキサーにかける
もしくは低速ジューサーで撹拌します。

レモンを入れることでスイカの甘すぎる後味がカバーできます。

● トマトジュース
● 人参
● セロリ
● リンゴ
● バナナとヨーグルト

等といった野菜や果物をプラスしてみるのもおすすめですよ。
いろいろチャレンジしてお気に入りのアレンジを見つけましょう!

ちなみにスイカは1日に200g程食べることが推奨されているそうです。
そしてスイカの摂取におすすめなのは朝。睡眠中に消費したブドウ糖を補給できるんだとか。
食欲がない朝でもスイカジュースなら喉を通りそうですよね。

スポンサーリンク

スイカジュースの栄養

スイカジュースには上記のシトルリン、リコピン、カリウムの他にもたくさんの栄養がバランスよく含まれています。
スイカジュースに含まれる栄養が何に効果的か、その一部をご紹介します。

美肌効果に期待!ビタミンA(βカロテン)、ビタミンC

ビタミンAは肌の基礎体力をあげてくれる栄養素。

シミ・くすみ・小ジワの改善、お肌のトーンアップ、ニキビの予防などの効果が期待できます。
乾燥肌の改善にも役立つということで私も積極的に取り入れなきゃいけない栄養素なのですが、ビタミンAが豊富な食物といえばほうれん草、というイメージから今まであまり摂れていませんでした。スイカで摂取できるなら大助かりです。

また、ビタミンCはコラーゲン生成にも関わっていて肌のハリ・ツヤに効果があります。
メラニン色素の生成を抑えて美白効果も。
ビタミンCは一度にたくさん摂取するのではなく、こまめに摂取するのが効果的です。

熱中症予防にも

水分が豊富なので熱中症予防に効果的とされています。
水のかわりにスイカジュースを飲めば汗で失われた水分やミネラルを効果的に摂れます。
食塩を加えるのもおすすめです。

熱中症予防のためにスポーツドリンクを飲みたいけど、ダイエット中だし…と思っている方はスイカジュースに替えてみると良いかもしれませんね。

スイカの種の栄養素はというと…

スイカの種にも、不飽和脂肪酸や食物繊維、マグネシウム、ミネラル、ビタミンB、葉酸などたくさんの栄養素が含まれていて、高たんぱく低カロリーなんです。

1〜2日ほど日干しして黒い殻を取って食べるか、殻をとったあと塩で下味をつけてフライパンで煎る方法があります。
煎った種を砕いて熱湯で抽出すればお茶にもなりますよ。

実は栄養たっぷりなスイカの種、捨てるのはもったいないですね!

スポンサーリンク

スイカジュース飲みすぎるとどうなる?

甘くて美味しすぎるスイカジュース。
ついついたくさん飲んでしまいがちですが、飲み過ぎてしまった場合どんな心配があるでしょうか?

身体が冷えてしまう

一番に考えられるのが身体の冷え。

いっきにたくさんのスイカジュースを飲むと、スイカに含まれるカリウムやシトルリンによって必要以上に利尿・発汗作用が働き、身体を冷やしすぎてしまいます。

とくに冷え性の人や妊娠中はスイカジュースの飲みすぎに注意してくださいね。また、ジュースはあまり冷やしすぎないようにしましょう。
逆に、熱が出たときなど発汗させたい時には、飲みすぎない程度にスイカジュースを摂取するのがおすすめです。

カロリー・糖質過多に

水分が多くヘルシーなスイカジュースですが、飲みすぎるとカロリーや糖質量が多くなりすぎてしまいます。

消化不良

スイカの水分が一気に胃の中に入ることで胃液を薄めてしまい、食べ物の消化吸収に影響が出る心配があります。
揚げ物などの料理を食べた後にスイカを食べるのは控えたほうが良さそうですね。

スポンサーリンク

まとめ

夏にピッタリのスイカジュース。
美味しいだけでなくダイエットにも美肌にも効果があるとなれば、飲まない理由なんてありませんね。

スイカをそのまま食べるのも美味しいですが、種を取り除くのが手間だったり手がベタベタになったりして少し食べずらかったりしますよね。

ジュースであれば美味しさはそのままで、食べにくさはなく、保存の場所にも困りません。
市販品でも手作りジュースでも色んなアレンジが楽しめるのも魅力です。

この夏はぜひあなたのお気に入りの味のスイカジュースを見つけて、美味しく夏痩せを目指しましょう!

タイトルとURLをコピーしました