胡椒がダイエットに効果があるなんて聞いたことがない、という方も多いかと思います。
でも一方で、胡椒配合のダイエットサプリが売れに売れています。
つまり、知っている人は知っている注目のダイエット食材。それが胡椒なんです!
その効能については、SNSの世界ではすでに火がついたように口コミが広がっています。この調子でいくと、きっといずれはメディアでも取り上げられるのではないかと思います。
今回は胡椒のダイエット効果や健康効果、栄養素や胡椒の種類に関する情報など、いろいろ見ていきましょう!(^^)!
胡椒の効能とは?
胡椒がスパイスとして料理や食卓で使われていることは、今さら説明するまでもありませんね。胡椒を使うと味が引き締まりますし、肉や魚などの香りも引き立ちます。では胡椒には「美味しい」という以外に、どんな特徴や効能があるのでしょうか (゜.゜)?
① 体の代謝を上げる
口の中にピリッと広がる辛味の正体は「ピペリン」
このピペリンは体をポカポカと温める特徴があります。体温が上昇するとエネルギー代謝は促進されていきます。
代謝がダイエットに及ぼす影響が大きいということは、おそらく女性の多くが知っていますよね。
同じように食べていても、代謝のいい人は少し動いただけでエネルギーを消費してしまいます。代謝を良くすることは、脂肪がつきにくく痩せやすい体質をつくる基本です。
② 抗菌作用がある
胡椒は抗菌作用が高いことでも知られています。私たちは毎日、知らず知らずのうちに様々な菌やウィルスを体内に取り込んでしまっています。胡椒をはじめ抗菌力がある食材は意識的に摂るようにしたいですね。
③ 血液の循環が良くなる
胡椒には、血管を広げる効果と血のめぐりを良くする効能があります。
冷え性の人の代謝が落ちる原因は、血の循環が悪くなってしまうから。胡椒を積極的に摂ると、血管は広がり血のめぐりも上がっていきます。
胡椒が持つ効能に目を通してみると、なんだかダイエットに絶大な効果をもたらしそうな期待が膨らみますね!痩身効果だけでなく、健康への期待も高まります。
ダイエットに効果がある「胡椒」
胡椒がダイエットに効果的な理由は、先ほどご紹介した「代謝」が関係しています。
代謝が上がればエネルギーの消費は促進されていきますので、ちょっとした家事労働や運動だけでもダイエット効果が出ます。
そしてもう1つ、胡椒を使うことがダイエットに効果を発揮する理由が「味」なんです。誰もが知っている通り、胡椒の味にはインパクトがありますね。胡椒が入ると、他の調味料にはさほど頼らなくてもしっかりとした味になります。
様々な調味料を使って味付けを濃くすれば、それだけカロリーは上がってしまいます。つまり胡椒を使うことによって、他の調味料によるカロリーオーバーを防ぐことができるんです。
★胡椒を使うと一石二鳥のダイエット効果が狙える
・余計な調味料を使わないことでカロリーを抑える。
・胡椒を使った料理で代謝を上げエネルギー消費を上げる。
胡椒って意外とすごいんですね。
ダイエットに効果的な胡椒の摂取方法
どんな食材にも当てはまることですが、その食材が本来持っている「効能」は、新鮮な状態であればあるほど発揮されます。言い換えれば、胡椒を劣化させないことがダイエット効果を上げるためには重要なポイントになるわけですね。
そのためには、胡椒の取り扱いに注意すること★
・直射日光が当たる場所、気温が高い場所には置かない。
・粒のままの状態で保管し、使う分だけミルで挽く。
PEUGEOT プジョー ペッパーミルは、ヨーロッパのカフェを思わせるオシャレなデザインのミルです(*^▽^*)
↓コチラは電動の胡椒ミルとなります 。
胡椒の挽き方の「粗さ」を調整できます。
胡椒の効果的な摂り方
① 塩を使った料理に胡椒を振る
胡椒には塩分を外に排出する効果があります。塩の摂りすぎは健康の敵!ですよね。
胡椒を振ることで体から塩分を排出させ、同時に胡椒の効果で代謝を上げる。痩せながら健康的になる効果的なダイエット法です。
② オリーブオイルに胡椒をオンする
オリーブオイルが健康や美肌に役立つことは広く知られていますよね。
生野菜や温野菜でサラダを作るとき、市販のドレッシングだけに頼るとどうしても沢山かけ過ぎてしまいがち。オリーブオイルと胡椒でベースの味を整えておき、ドレッシングで少し味を補うという方法にするとカロリーも抑えられるし、高いダイエット効果も狙えます。
いろいろある★胡椒の種類
こちらは生の胡椒の画像です ( ^-^)ノ∠※。.:*:・’°
見た目なんだかブドウに似ていますね。
今回、ぜひともお伝えしたいのが「生胡椒」の存在!
…と言うのも、食べたことがある方ならおわかりいただけるかと思いますが、実は生の胡椒って超絶品!なんですヨ ¥(^-^)¥
・白いご飯の上に乗せて食べても良し
・オムレツに入れても良し
・フランスパンやクラッカーにちょこっと乗せても良し
さすが胡椒。幅広い食材にマッチするんですね♪
マツコの知らない世界でも取り上げられた「生胡椒」がコレ↓
では、ここからは私たちが通常よく目にする、乾燥した胡椒の種類を紹介します。
① 黒胡椒(ブラックペッパー)
② 白胡椒(ホワイトペッパー)
③ グリーンペッパー
④ ピンクペッパー
ほうほう。胡椒って4種類もあるんだ~と思ってしまいがちですが、実は胡椒そのものの品種がいろいろあるわけではありません。
胡椒というのは、収穫を終えたあとの「処理方法」によって呼び方が4つに分かれるんです!
ブラックペッパー
実が熟す前段階で摘み取って天日干しして作られたもの。
ホワイトペッパー
真っ赤に熟してから摘み、水に浸して発酵させてから作られる。
グリーンペッパー
熟しきっていない胡椒の実を茹で、それを塩漬けにしたりフリーズドライしたもの。
ピンクペッパー
熟した胡椒の実を塩漬けにしたもの。
ピンクペッパーはあまりお目にかかることがありませんが、風味がマイルドなのが特徴です。
ふむふむ…(´・ω・)℘
日本で頻繁に見る胡椒は黒(ブラックペッパー)&白(ホワイトペッパー)ですよね。
黒・白・ピンクの胡椒3点セットを送料無料で試せる商品がありましたので、ご紹介♪