2019年9月9日放送の「新説!所JAPAN」では発酵食品を愛する石川・能登半島を調査!
塩辛、魚醤、麹、酒粕などさまざまな発酵食品がありますが、
石川県能登半島は、別名「発酵半島」と呼ばれるほど、発酵食品ををこよなく愛する地域なんです。
今回は、番組で紹介された「米飴」について紹介します。
能登半島で販売している店が1軒のみという幻の発酵食品「米飴」
通販などのお取り寄せ方法や、使用例についてまとめました。

幻の発酵食品「米飴」
米飴は、米と麦芽を糖化させて作る甘味料です。
大麦を発芽させ、芽を取ってから粉にしたもの(おやし)を、お米を蒸したところに入れて発酵させます。
それから絞った汁をじっくり煮詰めて練ったものが米飴です。
れっきとした発酵食品なんですねー。知らなかった!
その歴史は古く、砂糖が高価で貴重だった時代には“庶民の甘味料”として広く親しまれていたそうです。
「米飴」の効能は?
米飴にはビタミンB群やミネラルが豊富に含まれています。
栄養価の高さから、昔は子どもや病人への養生食として重宝されていたようです。
直接的に何かに効き目があるという食材ではありませんが、
精製度が高すぎて体にとって不自然なものになってしまう白砂糖の代用として使えば、体への負担も小さく済みます。
また、米飴は体内でゆっくりと吸収される「多糖類」にあたります。
血糖値の上昇もゆるやかなので
白砂糖と比較して、太りづらくなる!
また、イライラしがちな方にもおすすめ(血糖値の急な上昇と下降は、気分や感情にも影響します)
米飴 通販はできる?
横井商店の「米飴」
通販・お取り寄せについて調べました!
横井商店のオンラインショップからはもちろん、
楽天市場やAmazonで購入できます。
無添加の天然甘味料です。
「固飴」米飴を煮詰めて固めたタイプもあります。
使いやすい大きさに砕いてあり、そのままお料理に♪
ほんのり素朴な味がおいしい
と、レビュー評価も高いです。
離乳食中のお子さんにも使えるので、ママにも嬉しいですね。

https://girlsmama.com/archives/1242
米飴のアレンジいろいろ
大学芋や、煮豆、照り焼きなどさまざま料理に使える米飴。
どういう風にアレンジできるのか、皆さんの使い方を見てみましょう
飲み物に
■レモンスカッシュ
この投稿をInstagramで見る
■梅シロップ
この投稿をInstagramで見る
おやつに
■ぜんざい
この投稿をInstagramで見る
■フロランタン
米粉クッキーに、米飴で作るキャラメリゼが乗っています。
この投稿をInstagramで見る
■甘露煮
こちらは金柑の甘露煮。
イチジクを米飴で煮た投稿もありましたよ♪
この投稿をInstagramで見る
おかずに
■卵焼き
お砂糖の代わりに米飴を入れれば、甘い卵焼きに♪
子供が喜びそうです(*^-^*)
この投稿をInstagramで見る
■大学芋
この投稿をInstagramで見る
まとめ
2019年9月9日放送の「新説!所JAPAN」で紹介された「米飴」について
通販などのお取り寄せ方法や、使用例についてまとめました。
はちみつより好き!という声もありました。
管理人は砂糖代わりにはちみつを使っているのですが、米飴、すっごく興味あります(=゚ω゚)ノ
発酵食品なのもポイント!
試してみたくなりますね!
